身体能力が高く、家の中をサスケのように、
タンスの上に登ったり、窓のサッシを登り棒みたいに登ったりする息子。
 
基本的にいつも多動です。
 
診断は自閉症スペクトラムだけです。
 
ADHDもあるかもだけど、母から見ても、
この多動はADHDの多動と言うより、
自閉症から来る、刺激を求める動きなのかな、と思います。
 
感覚統合の検査を以前した時、
息子の固有受容感覚(手足の状態、筋肉の伸び縮みを感じる感覚)と
前庭感覚(身体の動きや傾き、スピードを感じる感覚)が
極端に鈍感だった。
もしくは極端に敏感な可能性もあります。
その辺は先生から説明がはっきりありませんでした。
(それ以外の5つの感覚も全てレッドゾーンでした。)
 
 
だから、その感覚鈍麻を満たしたくて(もしくは過敏で強い刺激に没入したくて?)、刺激を常に求めちゃう為の多動なのかなと思います。
(勝手な母から見た予測です。)
 
感覚統合の話は難しいですね。。。
わかりずらい説明で申し訳ないです。。。
 
以前、その多動を無理に止めようとして、
インチュニブ(ADHDの多動に効く弱い薬)を
使ったら、1錠で最小の容量だったけど、
敏感な息子には変に効きすぎたのか、
急に何も動けなくなって、本当に廃人みたいになってしまって、泣いていたし、とてもしんどそうだった。。。
 
見ている母も悲しく切なくなるくらいでした。
 
だからその時、息子の多動は、
息子の心身を調子良く保つ為に必要なことなんだと感じました。
 
多動になる事で息子は色んなバランスを保っているんだと思うんです。
 
だから、じっとしてなきゃいけない、
小学校の環境は息子にとっては
とてもしんどいんだと、改めて実感します。
 
薬はインチュニブ1錠だけで止めて
それから全く何も使っていません。
 
藤川理論の栄養療法はゆる~くですが
続けています。
 
 
 
前置きがだいぶ長くなってしまいましたが、、、
 
息子が欲しがっていた、ぶら下がり健康器を遂に買いました!
 
パパがアマゾンでじっくり選んでくれて、
こちらに決めました↓
 
 
一昨日届いてから、早速息子は大喜びで
家にいる間、ほぼずっとぶら下がり健康器で
遊びながら過ごしています。
 
 
懸垂はきついからたまにしかやらないですが、
トレーニングチューブが付いているので、
それを引っ張ったり、足を引っかけてボヨヨ~ンってしたり。
 
本当にずーっとやっているので、
3ヶ月後位には、上半身だけ
ムキムキになっちゃうんじゃ?!
と思うくらいですが、
息子の事だからすぐ飽きる可能性大です。
 
今まではソファでダラダラしながらYouTubeを
見てばっかりでしたが、
ぶら下がり健康器のお陰で、体を鍛えながら
YouTubeを見ているので、まだマシなのか?!
とも思います。
 
狭い我が家には、かなりの場所を取るので、
掃除もしにくいし、そこは痛いですが、
多動の息子には、家中をよじ登られるより、
ぶら下がり健康器で多動欲求を満たしてもらえたら
一石二鳥かなと、勝手に良い方に考えています。
 
 
娘にはまだ鍛えられるほどの筋肉がなく
ぶら下がって遊ぶだけです。。。
 
多動って、大きくなるにつれ治まってくるって言うけど、
息子はいつまで続くのかな~。
 
多動にならなくても心が落ち着けるようになったら
外の世界での色んな活動もしやすくなるな、と思います。