娘、冬休み明けでまだリズムが戻らないせいか、幼稚園嫌だと行き渋りが続きます。

寒さのせいもあるのかな~。

疲れやすいし、自分の荷物も持ちたがらない。

 

小学校にも不安があるみたいで、

「学校まで歩いていくの嫌だー。勉強って最初はどんな問題が出るの?全然答えられない。」

と言ったり、

「小学校じゃなくて、最初からフリースクールに行きたい。」とまで。

 

どうしてもお兄ちゃんの影響を受けてしまいます。

いつもお兄ちゃんは朝着替えもせずに、朝ご飯も急いで食べないし、娘が家を出る時にはパンツ一丁で家にいる。

 

そりゃ、自分も家にいたくなるよね。

私が娘の立場だったら同じことを思います。

難しい。。。

 

たまたま、よく遊ぶ息子のクラスメイトの女の子も12月初めから不登校になり、

娘は「〇〇ちゃんも小学校嫌だから行かないって言ってたもん。」と。

 

パパにも相談したけど、これから娘が小学校を楽しめるように、なるべく外を歩く機会を増やしたり、早寝早起きをさらに意識して、小学校に行けたら得だよ~と吹き込みつつ、母もピリピリしない程度に生活を変えて行けたらなと思います。

 

 

息子は今日は1日フリー。

家庭学習を彼のできる範囲で頑張りました。

小学校から離れて、やっぱり落ち着いていて、勉強も以前よりスムーズにできている気がします。

 

昨日、支援学級の個別面談で出た、普通級のクラスメイトみんなと鬼ごっこ等をしてみる件で、早速先生が電話を下さり、来週の火曜日の4時間目にどうですか?との事。

 

3グループに分かれた鬼ごっこと長縄をしようかと考えてくれています。

母は、3グループに分かれる鬼ごっこだと、息子がやったことなくてテンパらないか心配だと伝えましたが、とりあえずそれでやってみることに。

 

母が先生と電話していると、息子が「誰から?」と気にしたので、電話を切った後に、母は「先生が鬼ごっこでもやらないかな?って誘ってくれてたよ。」と言うと、

「えー!オレ行かないよ。走るのとか本当に嫌だし。っていうか、絶対行かない。」と言われてしまいました。。。

 

先生から「何とかよろしくお願いします!」と言われちゃってた母は、「アチャー、やっぱりこれはダメか~。。。」と、どうしよう、と思いました。

 

すぐに先生にお断りの電話をしようかと思いましたが、明後日位にまた息子に再度聞いてみて、ダメだったら小学校に連絡しようと決めました。

 

母は息子に「4年生からは今までみたいに先生とあなたのマンツーマンで支援教室で会うのは難しくなるけどいい?」と聞くと息子は、「どっちでもいいんじゃない。どうせ小学校は行かないと思うよ。中学校はまだわからないけど。6年生まであと2,3年あるでしょ。それまでには中学校どうするか決まるでしょ。」と言いました。

 

 

今日の夕飯はカレー粉を入れたピカタでした。

 
明日も寒くなりそうです。
風邪には本当に気を付けようと思います。