今日は息子がフリースクールに行く日で、私はスポーツクラブの参加したいスタジオプログラムに行くぞー爆  笑と運動するモードで張り切って荷物を詰めていると、

 

「あれ?今日15日?。。ってことは、休館日。。。」

 

毎月15日はスポーツクラブの休館日であることに気づき、

楽しみにしていたのに残念えーん

ちゃんと日付を意識していなかった自分が悪いてへぺろ

気持ちだけ先走って、地味に失敗みたいなの、よくあるんですあせる

 

 

 

昨日の息子は4時間目だけ小学校へ。

毎週火・木の1時間だけ支援担任の先生との個別に行っています。

 

個別に変えて行き渋りが減るかなーと思っていましたが、

相変わらず嫌がります。。。

全力で嫌がるまでではないですが、

 

「小学校、ホント嫌いなんだよ。最悪最低な場所だよ。行きたくねーイラッ

ってブツブツ言っています。

 

先生やお友達などは嫌いではなく、

やはり、小学校と言う空間にいるだけで嫌悪感。。。みたいで。

本人曰く

「フリースクールは自分が自由に動けてやりたいことできるけど、小学校は(支援教室内での個別であっても)自由に動きずらいしつまらない。折り紙飽きたしぶー

との事。

勉強は今のところ一切小学校ではしていないし、好きなことをさせてもらっているつもりだけど、それでも、とにかく、小学校ってだけで嫌なのね。。。

 

 

そして、廊下などで同級生に偶然会うと、ササササーっと

まるで忍者のように隠れてしまい、挨拶できず。

去年、ずっと個別で一緒に過ごした支援担任の先生にすら偶然会っても忍者になり、

母が「挨拶だけしよ!」と声掛けしても、前はできたのに挨拶も難しくなっちゃった様子。

 

 

母は息子に

「小学校が本当にすごく嫌で行きたくない場所なのに頑張って行ってくれてるのはわかっているんだけど、人として生きて行くからには挨拶だけは最低してほしい!」

等と熱く伝えましたが、本人は頭ではわかってくれているけど、実際難しいんですね。。。

 

 

 

でも、息子の感覚というか挨拶できない心の状態もわかる気がします。

本当は自分は小学校に行っていないといけないのに行けない。。。という事はわかっていて、引け目を感じているだろうし、みんなは毎日学校で勉強していて自分はしていない、自分はみんなよりできていない、、、と言う劣等感みたいな、何とも言葉では言い表せない苦しい気持ちがあるのだと思います。

 

私ももし、普通に学校にお子さんを通わせている、生き生きとしたママさんたちだけが教室に着席している中に自分が後から入って行かなきゃな状況とか、学校の廊下でそういうキラキラしたママさんグループに遭遇したら、やはり『くノ一』のようになってササーっと隠れたくなると思います。

何も悪いことしてるわけではないけど、やっぱり小学校では会いたくないし、変な引け目を感じるかもです。

 

 

 

そう考えていると、嫌がる息子を小学校にわざわざ週2時間ぽっちの為に無理に行かせなくてもいいのかなと思ったりします。

 

こんな感じで自己肯定感下げさせてるなら返って意味がないかも???

 

小学校に行っても勉強をする訳でもなく、勉強はお家で頑張っているし、、、

 

 

小学校との関係を全て絶つのは、それも良くないかもなので、お手紙類などをもらいに母だけで時々先生に会いに行くだけでもいいのかも???

 

小学校以外の場所で息子の根っことなる自信をつけていけたら、そのうち息子から小学校久々のぞいてみようかなと言い出すかもしれない。

 

色々、迷い始めたりしています。

 

 

 

でも、どちらにせよ、

上記のように母が他のママさんなどに引け目を感じたり、コソコソするのは、母自ら我が子を否かしてるかのようで、情けないし、そんなんじゃいけない!

 

なにも悪いことしてるわけではないし、息子にはできることがたくさんあって、たまたま小学校が合わないだけ。息子は毎日やるべきことをコツコツ頑張っていて、何も引け目を感じるような子ではない!

 

その他大勢のグループには入らないマイノリティーだから、何故か弱気な錯覚を起こすことが時々あるだけ。
 

うちの子、こんなに素敵なんですってアピールできるところがたくさんあるんだから、そこの気持ちをまずは大切にアップ

 

 

小学校を今後どうするかは夏休みも挟んでくるし、様子見て考えよう!

 

 

最近、息子が繰り返し聞くお気に入りの曲です。

音譜夜に駆ける音譜 by ヨアソビ