僕はボデイビル選手時代、キャリアのほとんどをホームジムで過ごしました。

まだ本格的なトレーニングジムがほとんどない時代です。

あっても、失礼な言い方ですが、”ちゃんとした”マシンがなかった。

ダンベル、バーベルといったフリーウエイトをターゲットとする、目的の筋肉を”主導”筋にできるって、結構難しいのです。

ベテランビルダーと言われる人でも、たくさんいました。

それができない人が(わかろうとしない人が)。

一番多かったのは、上半身すごいけど、脚が、、、。

これは今でも”めっちゃ”いますが、フィジーク部門で活躍できます。

上半身の欠点で最も多かったのは、三角筋後部。

正面から見るとそれほど分かりませんが、ほんの少し斜めから見ると、首から腕にメリハリがなくなる、曲線がないのです。

特に胸や腕が凄くても、サイドになると厚みが不自然に見えます。

ボデイビルでの体の評価は、いかに体にたくさんの曲線を筋肉で作り出すか、です。

これに追い打ちをかけるように多かったのが、背中という筋肉の集団を理解できない人たち。

何せ、厚みはローイング、広がりはプルダウン、などと堂々と一流と言われる人たちが解説していた時代です。

彼らのポージングは、肩を左右から寄せて、三角筋を収縮するだけ。

連動して少しだけ、上背部にセパレーションがちょっぴり。

もちろん、臀部からハムは無視。

肩甲骨を寄せてまたそれから広げるのか、寄せなくて、保持して広背筋に主に収縮を加えて、逆三角形を作り出すのか、そこに起立筋群をどう加えるのか。

あんなにたくさんある背中のマッスルコントロールをできていない選手が多かったのです。

ガンガン、デッドリフトする、ベントローするのは大切。

ダンベルぶら下げて必死で懸垂するものすごい、しかし、じゃあ、どこに主導を?

答えは、この辺かな、が現実でした。

ラットプルなら、どう座るか、どこから引くか、引きつけた時とプーリー(滑車)の角度は?

サイドラテラルなら、どう体幹から腕を離すか、軸と肩との位置関係。

これを学ばせてくれるのが、よく考えられたマシンなのです。

人には必ず欠点がある、見たいけど、見逃してしまうことがある。

それはトレーニングとても同じで、それを教えてくれる、そんなマシンを僕は探し続けました。

良いマシンとは、よく考えられたマシンとは、パチモノではないマシンとは、マシンに座ると、パッドの形が、硬さが、角度が、教えてくれるのです、ごちゃごちゃ言わなくても、聞かなくても。

多少斜めに座っても、利用しても、ぐらつかないのです。

真似事でコピーしたマシンはそうではない。

マシンに二番煎じは合わないのです。

僕があの世に行った後、そんなメッセージを伝えてくれるマシンを大切にしています。