昨夜は一睡もできず、早朝急患問い合わせで朝外来が始まりました。

昼休み、ご飯も食べず仮眠、復活しました。

まだまだ頑張れます。

さて、学会活動を引退してからも、いろんな医学論文を”読むだけ”ROMは好きです。

たまに、これコピペか、とも思える文章がありますが、筆者の個性が垣間見える。

個性過ぎると大体訂正されて平坦化されていくのですが、よくこれでアクセプトされたな、と思うことがあり、編集者やレフェリーのおおらかさに笑みが溢れます。

さて、今回の液体騒動。

僕のスタンス、立ち位置は、こうです。

来た人には、必ず打つ。

拒まない。

淡々と。

迷わせない。

だって、医者の間でも、いろんな意見がある。

今、確実な、絶対な、データはない。

疑問を投げかけてきたり、相談をしてきたりしたら、僕が収集した範囲の意見は説明する。

打つ、打たない、はそれから決めて”貰う”、その人に。

もちろん誰しも、科学的論文(と言われている)ものに目を通しているわけではないし、理解できない。

お上から流れてくるパンフを読んでいるだけ(と思う)。

誰しも、そうでしょう。

信じる、しかないのです。

でも、大切なのは、変だな、怖いな、と思ったら、入れなきゃいい。

僕は、それが今のお上のパンフに書いてあるメッセージと思い、大きな声で言えないけど、迷った人にはそう話しています。

”強制じゃないんです、怖いな、と思ったら、打たないで”

大声で戦うのも、その人の道でしょう。

僕は、二重スタンダードで生きてきたので、そのスタンスで悪魔の手先とも言われても、二重を貫くのです。

ふう。

ちなみに僕は医療現場の前線に居るのに、生への執着心はあまりない、のです。

もし、襲われても、多分、逃げないでしょう、向かっていきます、殺されに。

一気に逝かせてほしい。

病になって戦っている人たちはすごい、尊敬します。

僕はそれを助けます。

でも、僕自身は戦わない、多分。

これも二重基準。

弱いな。

少し疲れました。

週末は寝ることにします。