しゅくだいカフェサマーデイキャンプ2019! | ほんさんブログ

ほんさんブログ

㈱Snailtrack(朝日新聞販売店 ASA淡路・豊里)社長のほんさんが、「新聞販売店と学びの日々、ときどき子育て」を綴ります。

 
 
今年も行ってきました!恒例
 
しゅくだいカフェのサマーデイキャンプ2019」!
 
 
 
3年目になる恒例行事ですが、今年は場所を能勢町のco-tan(運営委員メンバーの武田緑が借りてる古民家、みんなのセカンドハウス)に移し、でもメニューはほぼ一緒!で臨みました。
 
 
 
お盆の大渋滞に巻き込まれてスタートから大遅刻したり、
 
 
 
川に行く途中の上り坂で僕が死んだり、
 
カレーのルーが足りなかったりスプーンが全然なかったり、
 
おかげで帰りがバタバタして集合写真を撮れなっかたり・・笑い泣き
 
 
トラブルやイレギュラーはたくさんありましたが、事故や悲しい事件などは全くなく、今年も楽しく過ごせました!
 
 
 
ってことで写真で一気に振り返ります!!
 
 
 
 
 
まずは流しソーメンから!
 
 
 
大人たちは「flowing somen system」を構築。
 
 
 
 
 
 
食材は子どもたちと一緒に準備!
 
 
 
 
 
サラダづくり。
 
 
 
 
 
シソの葉をとったり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ソーメン湯がいて・・
 
 
 
 
 
 
濯いでぬめりを取って冷やして、
 
 
 
 
 
流す!
 
 
※今年は風呂場から水を流すスタイル
 
 
 
 
 
流す喜び。
 
 
 
 
 
 
食べる!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大人たちはやっぱりこんな感じ
 
 
 
 
 
こういう景色のとこではキュウリの丸かじりも美味!
 
 
 
 
 
キュウリの持ち方にこだわりがあるタイプ
 
 
 
 
 
 
 
食後の運動&デザート問題を一気に解決!(ワンアクションマルチリターン)
 
 
 
スイカ割りやるぞ!
 
 
 
運べ運べ!
 
 
 
 
 
回れ回れ!
 
 
 
 
 
こっちこっち!
 
 
 
 
 
 
 
 
ここか~?
 
 
この後失敗。
 
 
 
 
 
ここから6人全員失敗。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もう食べてしまえ!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
たまらん・・・
 
 
※1人で10欠片食べました
 
 
 
 
 
 
その勢いのまま川へ!
 
 
 
山をグングン登る。
 
 
 
 
着いた!
 
 
 
 
 
水キレイ!
 
 
 
 
 
泳ぐ前に注意事項説明とラジオ体操
 
 
 
 
 
 
 
 
さぁ行くぜ!
 
 
 
 
 
冷た~!!
 
 
 
 
 
果敢に行くウチの三女
 
 
 
 
 
家族旅行以降ドはまり中の菩薩の構え
 
 
 
 
動画でもどうぞw
 

 
 
 
 
続け!
 
 
 
 
 
 
 
大人も!
 
 
 
 
 
お尻冷える~笑い泣き
 
 
 
 
 
 
ちょっとダムみたいなとこもあった。
 
 
 
 
 
 
カニおった!
 
 
 
 
 
 
川めちゃめちゃ楽しかったぞ~!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さぁ、co-tanに戻ってトランプで遊んだり女子会したりしてるうちに・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カレーが完成!
 
いただきます!!
 
 
 
 
 
 
みんなかなりお腹空いてたみたいで、一瞬でなくなりました!!ゲラゲラ
 
 
 
 
 
冒頭に書いたように時間がかなり押してしまって最後はバタバタで帰りました!
 
 
集合写真も撮れず、片付けもできなくて後ろ髪引かれながら帰路に。
 
 
 
 
 
集合写真の代わりになんか良さげな写真を。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後にちょっと真面目そうなことを書くと、
 
普段しゅくだいカフェでしか会わない子どもたちと、今回のように自然の中で思い切り遊んだり一緒に料理をしたりすると、随分印象が変わる子がいます。
 
 
最近(運営委員の武田緑に)教えてもらったマルチプルインテリジェンスって理論があって、簡単に言うと
 
 
『人間は誰でも8つの知能を持って生まれ、どの知能が強いか弱いかという“程度”と“組み合わせ”が一人ひとりの「個性」になる』
 
 
って感じなのですが(詳しくはググって)、
 
 
 
「同じ場所で同じこと」をしてる子どもの姿しか知らないと、大人は「その子の知らない部分」まで普段のイメージから補完してその子を「わかった気」になったりしますが、
 
いつもと「違う場所」で「違うこと」をするとその補完が間違っていたことに簡単に気付きます。
 
 
『子どもが100人いたら100通りの教育がある』
 
 
なんて言いますが、この理論を知ってから特にその通りだなと思うようになりました。
 
 
 
夏休みは普段と違う知能を伸ばすのに絶好のタイミングです!
 
 
ぜひいつもと違う遊び、学びを体験できる夏休みを!!