5・6冊目! | ほんさんブログ

ほんさんブログ

㈱Snailtrack(朝日新聞販売店 ASA淡路・豊里)社長のほんさんが、「新聞販売店と学びの日々、ときどき子育て」を綴ります。

 いよいよ読書ノルマに追い込まれてきたので、ラストスパートかけてます!



5冊目、6冊目は一気に読みました!


外山滋比古 著 「思考の整理学」と、

築山 節 著  「脳が冴える15の習慣」です。

$ほんさんブログ-2011_09_26_19_41_51.jpg




 2冊読み終えて、自分が今までどれだけ「流されるままに」脳を使ってきたかを思い知らされました。



なぜ仕事ができる人達は早起きなのか、付き合いもそこそこに帰って早く寝るのか、明日のスケジュールを前日に作るのか、残業しないのか、食べ過ぎないのか、日記やブログを書くのか、ウォーキングするのか、整理整頓を優先するのか、例え話がうまいのか・・・etc


自分や自分の周りにいる人たちの、悪い習慣もよくわかりました。



 学ぶ前に、脳を学ぶ状態にしなければならない。



その為に悪しき習慣を断って、良い習慣に変えていかなければならない。



 そしてそれができる会社にしていかなければならない。



うん。またやりたい事、やるべき事がいっぱい増えた!



1冊本を読んだらやるべき事が10個ぐらい増える。



しんどいけど、「やりたい事よりやり残した事が増える事を、『老いる』と言う」って昔読んだ本に書いてあったから、やりたい事が増えるのは大歓迎です!



 まだまだ若くいたいからね!