土合駅に行って来ました。

アサミ中の人2号です。

上毛かるたの旅「る」です。

ループで名高い清水トンネル

 

 

土合駅は下りホームが地下深く(地下82メートル!)にあり

「モグラ駅」と呼ばれ、ホームから改札までの長ーい階段で有名です。

私も前々から行ってみたいなぁと思っていました。

長い階段…これは足腰が丈夫な内に行かねば!

そして、休みの日に家で本を読んだり

映画館で映画を観てばかりではいけない!

身体が衰えてしまう!と思い立ち

ゴールデンウィークのとても天気の良い一日に

電車に乗って出かけてみました。

上越線、水上駅から先へ行くにはぐっと本数が少なくなるので要注意ですよ。

電車は山の中を走り、外の景色をのんびりと楽しんでいたのですが

水上駅を過ぎたあたりから地下に潜っていき

土合駅のホームはすっかり地下鉄の駅のよう。

しかし都会の地下鉄の駅と違って、暗い、そして寒い!

慌て上着を着こんで、階段に挑みます。

思っていたより階段の傾斜は緩やかで

途中休憩用のベンチもあったりして

さほど辛い思いをすることなくすいすい登れました。

まだいけるわ、私の足腰。

昇りました、462段!!

 

地上は晴天、暑いくらい。

 

駅の外は広く駐車スペースとなっていて

車がどんどん来て人々がどんどん階段を降りていきます。

どうやら電車で来る人は少数派のようです。

車で来ると、階段を地下ホームまで降りて

またすぐ登らなければいけなくて、大変そう…

 

土合駅から谷川岳へ本格的な登山をする人々もいるようですが

我々はそんなつもりは全く無く

駅から歩いて10分位の所にある合砂防堰堤 (人口の滝)を眺めたり

河原でのんびりしたり

ちょっとだけ山を登って「谷川岳山岳資料館」へ行って

カモシカのはく製とぐんまちゃんと熊のはく製を愛でたりしました。

初代ぐんまちゃんもいました(嬉)。

 

そして、土合駅の道の反対側にあるグランピング施設のカフェで

美味しいカレーを頂きました。

山はいいね~

充分山と川を満喫したら、また電車に乗って帰ります。

電車の本数が少ないので逃したら大変です。

上りホームは地上にあるのです。

だから我々は階段を上っただけ。降りていないのです。

今考えると折角だから降りて来れば良かったなぁと思うのですが

そうしたら上り・下り・上りとなる訳でそれはやっぱり大変だったかも。

 

さぁ!ここからが上毛かるたでも謳われるループで名高い清水トンネルだ!!
と意気込んだのですが、電車のロングシートに座ってしまった私はよくわからなかった…
どうやら先頭車両の運転席の後ろにかぶりつきで見なければいけなかったようです。

ちょっと失敗。

次は湯檜曽駅にも降り立ち、旧湯檜曽駅まで探検して
湯檜曽温泉に泊まってきたいものです。
 
しばらく忘れていた「上毛かるたを巡る旅」。
復活させてまた色々群馬県内を巡ってみようと思います。
次こそは「い 伊香保温泉日本の名湯」だ!
高崎で暮らしてもうすぐ四半世紀というのに
まだ伊香保温泉に行った事が無いなんて、群馬県民失格だと思うのです。