包装資材の専門店アサミのブログ

包装資材の専門店アサミのブログ

高崎問屋町にあります。ぼちぼちやります。気が向いたら更新。

今週土曜日から「高崎映画祭」が始まりますよ!!

アサミ中の人2号です。

今年はなんだか暖かくなるのがはやくて

既に「もう春だなぁ」と思っていたのですが

高崎映画祭が始まるとなったら、本格的に春到来チューリップ赤ですね。

私ももうフリー券を電話で予約しました。

前売券の発売は明日までですよ、急いで!!

今年度より受賞作品の上映回数が増えました。

良い事ですね。

観たかったのにスケジュールが合わなくて観られなかった…

そんな悲しい事が減るのですから。

 

最優秀作品賞・最優秀主演俳優賞獲得の「ケイコ 目を澄ませて」は

絶対に観るべきですよ。

本当に、本当に良いのです。

とても美しい映画です。

余計なものが一切無い。

岸井ゆきのさんが文句無しに素晴らしい。

岸井さんは先日日本アカデミー賞最優秀主演女優賞も獲りました。

その時に「是非劇場で観て」とお話しされてました。

そうです、これは絶対に映画館で観るべき映画なのです。

 

私の一番のお勧めは「さかなのこ」。

21日に高崎電気館で上映されます。

11時からです。

この映画は、柳楽優弥がいいんだ!

何故柳楽君に助演俳優賞を上げないのだ!?

そして「能年玲奈に「さかなくん」を演じさせよう」と思いついた人に

最優秀アイデア賞を上げるべきだ!

何故女優がさかなくんを?と思う人も

能年玲奈を見た瞬間「ぎょぎょぎょ~!これだ!」と思う筈です。

最高だよ、能年玲奈。

能年ちゃんといったら、やっぱり「あまちゃん」。

NHK連続テレビ小説史上最高の一作「あまちゃん」。

放送から10年の今年、なんとNHK BSでプレミアム再放送されるのですよ。

じぇじぇじぇ~!

4月3日から朝が楽しくなりますね。

 

 

相変わらず「紙吹雪を作ってみた」の閲覧数が多くて、驚いている。

アサミ中の人2号です。

2018年9月に書いたブログなのに。

みんな、紙吹雪を作ってマサラ応援上映に備えているのだなぁ…

そう思うと大変嬉しい気持ちになります。

行かれる皆様、楽しんで来て下さいね!私の分も!!

 

私は昨年普通にシネコンで「RRR」を観まして

これはマサラ上映で観るべき映画だ!」と確信したのですが

訂正させて下さい。

「『RRR』は普通に観ても、素晴らしい映画である」と。

先日、前橋シネマハウスでまた観たのですよ、「RRR」。

マサラ上映じゃないし、そんなに大きなスクリーンじゃないし…と

観る前は不満に思っていたのです。

でも仕事が忙しい2月を無事に乗り越えたご褒美に

もう一度「RRR」を観たい、観てもいいんじゃないかと思って

割と軽い気持ち、期待し過ぎない感じで観に行ったのですが

まあもう本当に楽しくて楽しくて、疲れが吹っ飛んで

超超超元気に、明るい気持ちになれました。

本当に観て良かった2回目「RRR」。

凄いよ「RRR」。

紙吹雪なんてなくても良い。

小さなスクリーンでも良い。

それでも人は観るべきなんだ「RRR」。

これは本当に大文字で主張したい。

そしてなんと素晴らしい事に、前橋シネマハウスでは

「RRR」の上映が

3月24日まで延長されました。

今よりもっと小さいシアターへ変更になりますが

恐らく大丈夫な事でしょう。

「RRR」を映画館で観られるだけで、それはもう素晴らしい事なのです。

みんな踊るんだ「ナートゥ」を!(心の中で)

「ナートゥ」はアカデミー賞の歌曲賞にノミネートされてます。

絶対にとるはず。
そして授賞式で歌手が生パフォーマンスするというけど
主演二人にも登場して踊って欲しい…いや現れるはず…
皆そう願っております。
 

更に!前橋シネマハウスでは18日から「バンバン!」も上映されます。

これもインド映画で、作られたのは2014年。

なんで今!?と驚いたのですが、日本での「RRR」大ヒットのお陰でしょうね。

ありがたや「RRR」。

「RRR」は南インドで作られた映画ですが

「バンバン!」は北インドで作られたいわゆる「ボリウッド映画」です。

トム・クルーズとキャメロン・ディアスが共演した『ナイト&デイ』 のリメイク。

ヒットしたので観た人も多いでしょう。私は観ていませんが。

いやそんなのどうでもよい。

主演の カトリーナ・カイフとリティック・ローシャンがとてつもなく素敵。

私は日本公開されず残念に思いながらYouTubeでダンス動画を見まくっていたので

劇場で観られるのが本当に楽しみで、嬉しくてなりません。

つまり、3月18日から前橋シネマハウスでは

「RRR」と「バンバン!」が同じ日に観る事が出来るという

全国の、いや全世界のインド映画好きが羨ましくて身悶えしてしまう

そんな夢のような映画館になるのです。

群馬県民、ラッキー過ぎます。

さぁ、皆さん前橋シネマハウスに「RRR」と「バンバン!」を観に行きましょう!!

 

 

 

 

 明日、2月25日(土)はビエント高崎ビッグキューブで

第六回高崎問屋街大感謝祭」が開催されますよ。

アサミ中の人2号です。

アサミは出店しておりませんが

高崎問屋町の普段は小売りをしていない会社が多数出店されていて

とても面白いと思いますので、是非皆様行ってみて下さいませ。

アサミも通常通り問屋町のいつもの場所で粛々と営業しております。

17時までです。

大感謝祭は16時までですので、祭終了後でも大丈夫ですよルンルン

 

 

一方、高崎電気館では「坂本龍一祭」が開催中!

「戦場のメリークリスマス」と「ラストエンペラー」が交互に上映されています。

俳優・坂本龍一をご満喫下さい!

3月5日(日)までです。

 

私も早速「ラストエンペラー」を観て来ました。

10回以上観た事のある映画ですが

映画館の大きなスクリーンで初めて観て、大興奮してしまいました。

特に故宮博物館で撮影された紫禁城の場面の素晴らしさ!

これは大スクリーンで観てこそです。

もうこんな映画は撮影されないのだろうなぁ…としみじみ思いました。

 

私が何度も繰り返し見た「ラストエンペラー」は

1989年に「テレビ朝日 開局30周年特別企画」として

219分のオリジナル全長版を三晩に分けて放映されたものでした。

これを録画して、何度も何度も、時には好きな場面だけを繰り返し見たものです。

なので、数年後にNHK BSで放送された劇場公開版を初めて観た時は

吹き替えじゃないしCMも入らないので「なんかこれ違う!」と思ってしまいました。

しかも私の好きな場面が悉く無かったので、大変がっかりしてしまいました。

それなので、今回映画館で観るのはとても楽しみではありつつ

「またがっかりしちゃうかも…」と恐る恐るでもあったのですが、大丈夫でした。

大満足でした。映画館で観る事が出来て本当に良かったです。

テレビで放送する時、ノーカットと言いつつそれは本編だけで

エンドマークが出た後、スタッフロールなどはカットされがちです。

多分テレ朝でもNHKでもカットされていたのだと思いますが

(自分で再生を終了していただけかも…記憶が不確かです)

「ラストエンペラー」はそのエンドマークが出た後に!

その後が!!本当に素晴らしい演出があるのでした。

ご覧に行かれたら絶対に場内の明かりが着くまで席を立つ事無く

余韻を存分にお楽しみくださいませ。

 

何故に私が何度も繰り返しこの映画を見たかというと

それは偏に「ジョン・ローンの美しさ」故です。

ラストエンペラー・溥儀の青年時代から老年まで

様々な衣装に身を包み、様々な表情を見せるジョン・ローン!!

超ハンサム。超素敵。超格好良い。

高校時代から「三度の飯よりハンサムが好き」だった私は

夢中になって何度も何度もビデオテープを再生したのでした。

見ている内に流石に他の登場人物や史実に興味が出て来て

図書館に通ってはせっせと資料を読み漁るようになって

中国近現代史に滅茶苦茶詳しくなりその結果

大学で中国語と東洋史を学ぶ事にしたのですから

不純な動機で観始めた映画が人生を決めたと言っても過言では無いので

ハンサムの力と言うのは真に膨大なものでございますね。