保育園でおかたづけ研修1回目 | 整理収納浅野まり子@東京asamarimaison 

整理収納浅野まり子@東京asamarimaison 

整理収納は、ゆとりのある暮らしにつながります

*asamarimaison*

あさまりメゾン
へお越しいただき
ありがとうございます
整理収納アドバイザー
浅野まり子です

 

 

ご縁をいただき先月と今月の2回にわたり、

港区の保育園で保育士向けのおかたづけの研修を担当させていただきました

実は私、保育士免許を持っており、保育園勤務の経験もあるんです

久しぶりの保育の現場にワクワクしながら、

張り切ってお話しさせていただきました照れ

保育園では、おもちゃや工作グッズはもちろん

行事に必要なものがたくさん保管されています


 

まずは講義からスタート。みなさん、真剣そのものニコニコ

おかたづけの大切さや、園児たちが自分で片づけやすくなる工夫についてお話ししました

先生方は、一つひとつ深く頷きながら真剣に聞いてくださり、

「なるほど!」「それは試してみたい!」といった表情があちこちに!

かたづけへの関心の高さが伝わってきましたラブラブ

 

 

講義の後は、いよいよ実践!

各クラスや支援ルームなどに分かれて、

実際に整理収納を行いました

たくさんある絵本も状態を確認しながら

見直してくださいました




見事に全部出す作業を一気に進めていただきました拍手

実は保育園では、早朝から夜遅くまで常に園児がいるためこの作業は簡単ではありません

なかなかできないハードルの高い作業です




先生方は「ここに収納したら、もっと使いやすくなるかも」

「これ、もう少し減らしても大丈夫ですね」と、

意見を交わしながらどんどん進めていきます




 

その様子はまるでプロジェクトチームのよう!

年齢や用途に合わせて整理収納ができました目がハート




押入れサイズの広い収納スペースも

全部出すことからスタートビックリマーク

限られた時間内でたくさんのものを見直してくださいました合格




頼もしい先生ばかりで、職員間の連携の良さがとても印象的でしたラブ


また、研修を通して職員皆様で片付けを行うことで、

「いる」「いらない」を一緒に考えられたのも大きな収穫だと思います




1人では判断しにくいものも、皆で話し合うことでスムーズに決断でき、

より効率的に整理が進みました拍手

 

研修を企画してくださった先生からも、

『大変実りのある講義と実践をありがとうございました。

体力も必要な作業でしたが、とてもスッキリした気持ちで翌日から保育に向かえました。

職員の連携も感じられ、達成感を得られました!』

と、うれしいご感想をいただきました。

 

子どもたちが過ごす環境がさらに整うことで、

先生方の負担も減り、より楽しく保育ができるようになります

今回の研修を通して、私自身も改めて「環境のチカラ」を実感しました拍手

 

また保育の現場でおかたづけのサポートができたらうれしいです♪

保育関係者の皆様、是非お声かけをお待ちしております!


2回目の様子もお伝えできたらと思いますキラキラ


 

整理収納サービスを行っています♪

整理収納アドバイザーと一緒に片付けませんか

 

 

 

最後にポチと応援よろしくお願いします

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(マンション)へ
にほんブログ村