5月の機械受注は17%減 過去最大の下げ幅 増税反動減が影響か | 毎日のニュース

毎日のニュース

今日の出来事をニュース配信中!

 内閣府が10日発表した5月の機械受注統計(季節調整値)によると、民間設備投資の先行指標となる「船舶・電力を除く民需」の受注額は、前月比19・5%減の6853億円で、2カ月連続のマイナスだった。減少率は比較可能な平成17年4月以降で過去最大で、高い伸び率を示した3月の反動減が4月から続いた格好となった。

 内閣府は基調判断を「機械受注は、増加傾向に足踏みがみられる」と下方修正、減少の背景を「大型案件の受注がなかったため」と説明した。4~6月期に0・4%増との予測は達成は難しい見通しとなった。官公庁や外需を含む受注総額は30・5%減の2兆1735億円だった。

 業種別にみると、3月の伸び率(23・7%増)が特に高かった製造業は18・6%減の2835億円と2カ月連続のマイナス。電気機械や化学工業からの受注が減少した。船舶・電力を除く非製造業は4270億円で17・8%減だった。金融・保険業や販売業・小売業がいずれも4月の反動で落ち込んだ。

 SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは、「全般的に弱い動き。設備投資は消費増税の影響は及ばないとみられたが、一部では駆け込み受注の反動減も出ている。今後も弱さが続くのではないか」と分析している。