昨年度の経常黒字、8千億円割れで過去最少 原発代替の燃料輸入、円安で拡大続く | 毎日のニュース

毎日のニュース

今日の出来事をニュース配信中!

 財務省が12日発表した2013年度の国際収支速報によると、海外とのモノやサービス、投資の取引状況を示す経常収支は前年度比81・3%減の7899億円となり、比較可能な1985年度以降で過去最少だった。原発代替の燃料輸入増と輸出の伸び悩みで、貿易赤字が拡大した。日本の「外貨を稼ぐ力」の衰えが鮮明になった。

 経常黒字の減少は3年連続。過去最少だった12年度(4兆2233億円)を下回った。ピークの07年度(24兆3376億円)から大きく落ち込んだ。

 内訳では、輸出から輸入を差し引いた貿易収支が10兆8642億円の赤字。自動車などを中心に、輸出が12・2%増の69兆8039億円と伸びたものの、円安の影響で、原油や液化天然ガス(LNG)をはじめとした輸入が19・6%増の80兆6681億円と輸出の伸びを大きく上回った。

 貨物輸送や海外旅行客などによるお金の取り引きをまとめたサービス収支は、3兆5779億円の赤字となったが、訪日外国人数の増加などで赤字幅が6085億円縮小した。

 一方、海外への投資から得られる利子や配当を示す所得収支は14%増の16兆6596億円と、過去最大の黒字幅となった。日本企業の海外投資などが進んで投資額が拡大。受け取る配当金などもそれに応じて増えたためとみられる。

 同日発表された3月の経常収支は、前年同月比90・9%減の1164億円。貿易・サービス収支は1兆2179億円の赤字で、24カ月連続の赤字だった。