民間シンクタンク10社の平成26年1~3月期の国内総生産(GDP)の速報値予測が出そろった。物価変動を除く実質GDPは年率換算で平均4・4%増と、6四半期連続のプラス成長となる見通し。25年10~12月期の年率0・7%増から成長が大きく加速する。4月の消費税率引き上げ前の駆け込み需要で、個人消費が伸びたほか、設備投資も堅調だったことが寄与した。速報値は内閣府が15日に公表する。
各社とも個人消費は自動車や家電に加え、衣料品や日用品などでも駆け込み需要が発生したと予測。平成9年の前回増税時と比べても「おおむね同程度か若干大きめの駆け込み需要が発生した」(第一生命経済研究所の新家義貴主席エコノミスト)と分析した。企業業績の改善を反映して、設備投資が伸びるという予想も目立った。
速報値を最も高く予想したのは大和総研の年率5・5%増だった。最も低いのは明治安田生命保険の年率3・5%増。
4~6月期は、「駆け込み需要の反動から、大幅なマイナス成長は避けられない」(ニッセイ基礎研究所)などとして各社とも7四半期ぶりのマイナス成長を見込んでいる。