サイバー攻撃、最多128億件 昨年 政府、企業など標的 | 毎日のニュース

毎日のニュース

今日の出来事をニュース配信中!

 国内外から日本の政府機関、大学、企業などに向けられたサイバー攻撃関連の通信が昨年1年間に少なくとも約128億件あったことが10日、独立行政法人情報通信研究機構(東京)の解析で分かった。平成17年の調査開始以降最多で、攻撃の活発化を裏付けた。

 中央官庁に対する攻撃も確認され、機構の担当者は「中国や米国のほか、新興国からも増えている」とし、早急な対策を求めている。

 機構は通信の種類やパターンによりサイバー攻撃かどうかを判別できるシステムを開発。官公庁や企業などのサーバーにセンサー網を設け、昨年は約21万のセンサーで通信を監視した。

 サイバー攻撃関連の通信は、17年の約3億件から年々増加。22年は約57億件、24年は約78億件だった。

 通信の種類では、サーバーのソフトの不具合など「脆弱(ぜいじゃく)性」の有無を探る攻撃前段階の通信が多かった。短期間に大量のデータを送り付けサーバーをダウンさせる「DDoS攻撃」も目立った。

 発信元の国別通信総件数は明らかでないが、中国と米国が突出、最近はロシアやブラジルなども増えており、国内からの通信もある。

 ただ、発信元のパソコン自体がウイルス感染し、遠隔操作されている可能性もあり、機構の担当者は「本当の攻撃者は別の国にいる可能性もある」と話している。