全国各地のホテルや百貨店で相次ぐ食材偽装表示問題で、発端となった阪急阪神ホテルズ(大阪)の10月22日の発表以降、偽装表示が確認されたのは少なくとも約400施設に上ることが8日、産経新聞の集計で分かった。消費者庁は今後、事実確認をする中で、事業者が調査に非協力的な場合などには景品表示法に基づき立ち入り調査に乗り出す方針を固めた。
集計は、系列のホテルや百貨店、路面の飲食店ごとに行った。偽装表示が確認された施設のうちホテルや旅館などの宿泊関連は半数近い約190施設に上った。日本郵政は8日、新たにかんぽの宿など17施設でメニューに偽装があったと発表。かんぽの宿光(山口)と同湯田(同)では山口県産以外のふぐを「本場山口」と表示していた。
百貨店では約60施設、路面の飲食店などでは約150施設で偽装表示が確認された。ブラックタイガーが使われていた「車海老(えび)のテリーヌ」が総菜売り場で売られていた高島屋日本橋店のケースなどがあった。