「フルーツ魚(さかな)」を知っていますか? 刺し身やすしでの変色を抑えるため、餌にかんきつ系の果実を混ぜて育てた養殖魚のことで、西日本を中心に研究開発が進められている。ミカンやカボスなど地域の特産品を使うことでブランド魚としての地位を確立しつつある。(村島有紀)
◆ミカンの香り…
ミカン、レモン、ユズ…。脂ののったブリやカンパチの見た目は普通と変わらないが、口の中に入れてかみしめると、ふんわりかんきつ系の香りが広がる。
回転すしの全国チェーン「無添(むてん) くら寿司(ずし)」(堺市中区)では昨春、愛媛県の養殖魚「宇和島みかんぶり」を使ったにぎり(一貫105円)の販売を開始。2週間の体験販売の期間中、通常のブリの2倍近い売り上げがあった。このため、昨夏は販売期間を2カ月に延長して提供した。
その後は、高知県のユズブリやレモンブリ(レモンは和歌山県産)なども期間限定で販売。「フルーティーフィッシュ」と名付けてシリーズ化したところ、同店の看板商品の一つになった。11月上旬からは同店で初めて徳島県のスダチブリを販売する。
同社の広報担当、辻明宏さん(39)によると、フルーツ魚は養殖魚特有の生臭さがないことから、魚が苦手な子供たちにも好評。「私の小学6年と3年の娘たちもネーミングにひかれ、これまで食べなかったハマチやブリを食べるようになりました」(辻さん)