国内のパソコン約2万台がインターネットバンキングのログイン情報などが盗まれるウイルスに感染していた問題で、うち約1万5千台のIPアドレスを警視庁が特定し、不正アクセス禁止法違反容疑で捜査を始めたことが8日、捜査関係者への取材で分かった。
ネットセキュリティー会社からの情報提供を受け、ウイルスで情報の送信先になっていたサーバーの接続記録を調べたところ、ウイルス感染した約1万5千台が5~7月にこのサーバーと接続していたことが判明。警視庁は、同時期にネットバンキングの顧客のIDやパスワードが抜き取られたとみている。
ネットバンキングの不正送金被害は1~5月に月20件前後だったが、6月以降には100件以上に跳ね上がっており、警視庁は、この約1万5千台から流出した情報が悪用された可能性が高いとみている。