そして12月中ごろからパラパラと椎茸が採れ出したところで厳しい寒さの中で凍り付いていました。
椎茸が干からびてくると散水していましたが、乾燥→散水→凍結の繰り返しで、芽がよく育ってくれるか心配でした。
今日は雨になるのでほだ場を収穫して回ったところ、何回も傘がしわくちゃになっていた椎茸がしっかり生育していました。
生育できない椎茸が半分くらいあるのではとあきらめていたのですが生きていました。
ほとんど死んだ芽がありません。
頑張って散水してよかったです。


気温が低いので丸々としたどんこになっています。

「春光」は気温が低いと丸みのあるどんこになり、形態はにくまるに似ています。
傘に亀裂が入りだしました。

中には真っ白な亀裂が入っているものもありました。

これまで芽が出ていなかったほだ木にも小さな芽が沢山出ています。
ちょっと出すぎかな。

採取した春光です。
今日は肉厚のどんこがたくさん採れました。
「こうしん」の椎茸は傘の周縁がしっかり巻いています。

今日は椎茸が採れ始めたので少し元気が出てきました。
これから椎茸が増えてくるので楽しみです。
椎茸の原木栽培で日本ブログ村のランキングに挑戦してます。
よかったら応援(クリック)お願いします。
↓↓↓

にほんブログ村