今週は日曜日より経営研究会の本部理事会準備で東京に入り、
月曜日は終日会議(運営)&懇談会でした。
火曜日の朝一番に帰社して新春経営者セミナーに
昨日まで2日間オンラインで参加しました。
【可能性は無限にある】
~イノベーションを急げ~
大会テーマですが、
この言葉、予備校の講師の先生に言われてワクワクして勉強した記憶があります。
『皆さんはこれから何物にもなれるよ!』
約35年の月日が流れて、
『何者』かにはなったわけですが、
まだ『何者』かになれるかもしれない、
という希望を持てた2日間でした。
【孤独】
孤とは、孤高を示すもの
独とは、わかってもらおうとは思わないこと
【交通事故に遭うから車に乗らない、飛行機は落ちるから乗らない】
どこでも行けたり、遠くに行く可能性があるにも関わらず、危険に目を向けて何もしない
【4つの人間】
トマト人間・・・外も内も赤色で真っ赤に燃えて行動している
スイカ人間・・・内は真っ赤に燃えているが、外からは気づきにくい
リンゴ人間・・・外からは真っ赤で燃えている様に見せているが、内は冷めてしまっている
ダイコン人間・・・情熱が無い
【大きな志】
何のために生きるのか?
限られた命をどう使うのか?
【使命感は変化していく】
自分のため
⇒家族のため
⇒スタッフのため
⇒会社のため
⇒地域のため
⇒地球のため
【4つの真実】
人は必ず死ぬ
人生は一度きり
いつ死ぬかわからない
今この瞬間が一番若い
【思考の外部化】
スマホ、パソコンに頼ることでクリエイティブに考えることがなくなくなり脳が劣化する
人間の退化、サルの惑星化
【行動のみが現実を変える】
やるだけやる 千本ノック
【心理的安全性】
優秀な人が集まる組織より、何でも言い合える人が集まる組織の方が成果を生む
A:普通の組織
「○○さんは課題を残しているのにいつも定時で帰るよな・・・」
「そうそうそう・・・」
B:何でも言い合えている組織ならば、
「○○さん、今日もお母さんの看病でしょ、先に帰ったも大丈夫よ。うちらがあとやっとくから」
「ありがとうございます。」
【生成AIの時代】
DXはツール、DX組織を創る
2日間、とにかくインプットできました。
『成功』とは、自分の可能性にチャレンジして自分で納得してこの人生を終える事かも。
そんな気がしました。
予備校時代に出会った言葉、
『可能性は無限にある』
もう一度信じてワクワクしていこうと思います。
『歳だから・・・』という言葉を世の中からなくそう!