旭合同ブログ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

◇「挨拶をしない自由」論争◇

----◇「挨拶をしない自由」論争◇----
先週20代男性が「挨拶をしない自由があるんじゃないか」
という発言をした動画が話題になりました。

この動画自体は、2020年10月にインターネットテレビ局ABEMA
で放送された番組の一部なのですが、SNSでこの発言について
議論が活発化しました。

最初、YAHOOニュースでこの話題を読んだとき、
X(旧ツイッター)で「挨拶をしない自由」を巡る議論が
SNS上で活発になされていて、お笑いタレントの
ほんこんさんが「挨拶をしない自由、好きにしろ!その代わり社会で不自由になる(笑)」と投稿されたと
いう記事でした。

この記事だけを読むと「その通りだな」と思いましたが、
その発言をした男性の真意を知りたくて、さらに検索して
調べたら、発言した人は、『挨拶を日頃からしていて大事に思っている』とのことでした。

ただ、形式だけの心のこもっていない挨拶は意味がないので
する必要がないと思っての発言だったようです。

確かに挨拶は強要されるものではなく、自分自身から
発する内発的なものですから、そう言われるとそうかもしれません。

しかしやはり心がこもっているかどうかなんて、挨拶を
された側は100%わかりませんし、例えばもし朝出社したときに
こちらが挨拶をしても、挨拶を返してもらえなかったら、イヤな
気分になると思います。

挨拶はお互いの生存確認であり、「あなたのことを認識していますよ」
という合図だと思います。そして明るい挨拶をされたら、
相手への心理的なハードルは低くなり、話しかけやすくなり
結果的に仕事のやり取りがスムーズになり、生産性が向上することに
繋がると私は思っています。

さらに根本的には、挨拶をすることでコミュニケーションが
円滑化し、人間関係が良くなる第一歩だと思います。
そうなれば社会はもっと良くなると私は思っています。

私は「挨拶をする」選択をして、職場の良い雰囲気を
醸成する好循環を作っていきたいなあと思っています。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>