いつもの茶友と

無庵さんの朝茶事

に伺うことになりました

 

 

無庵さんからは素晴らしい招待状が届きました

 

 

巻紙の折り方も完璧

今回はこの手紙が更に紙で巻かれて

そして封筒で届いたのでした

 

仕事がら

巻紙でのお手紙は書き慣れていらっしゃるでしょうから

どんどんバージョンアップされていることを感じます

 

私も無庵さんからの手紙をお手本にして

受け状をすぐに送りました

 

 

客のお役は三人で交代にやっています

色々体験して勉強させていただくように・・・

 

今回は

お正客をやらせていただくことになりました

 

そうすると

気負ってしまいまして滝汗

 

師匠にも報告しましたら

 

「勉強させていただきます、と謙虚なのが可愛げがありますよ」

とアドバイスいただいてしまいました

 

そうですね!

勉強させていただきます

 

と思ったら

気が楽になりました

 

 

茶事前日

22:00に布団に入りました

 

23:00雨の音で目が覚めました

台風が出来ているというニュースでにぎわっていました

 

雨が降ったら

路地下駄と露地笠を使わせていただくチャンス!

晴れたら

ありがたいこと

 

と思っていましたので心配はしていませんでした

 

しかし

 

夜半から雨は強まり雨

雷も近づいてきます

ドッシャン雷

ガッシャン雷

 

二階に寝ていますが家が揺れます

 

ウトウトしながら

3:30起床

 

雨が上がっていました

 

髪を結い

着物を着て

草履には現代の爪掛をつけて

大きめの傘を持って

レース足袋で

(向こうに到着したら足袋にします)

 

「降らずとも雨の用意」です

 

 

車に乗り込みます

 

気温は25℃

 

絽の着物を着ていても

涼しいです

 

4:30出発

 

まだ薄暗いですね

 

 

新東名を森町のパーキングエリアまで走ります

 

東の空が明るくなっていきます

(写真だと明るめに映りますがもっと暗かったです)

 

森町に入ると

 

24℃まで下がりました

 

 

5:30駐車場集合です

 

早めに着いたのであたりをドライブ

 

昨夜の雨で

太田川は濁流

 

 

 

でも晴れてきました

 

 

茶友と合流して

玄関に向かいます

 

8月26日

立秋をすぎていますし

雨で気温も下がりましたので

浴衣はやめて

3人共とも絽の着物にして正解でした

 

玄関まえにはしっとりと打ち水

 

普段ガラス戸のところが

簾にかわり

露地草履が用意されています

 

この姿を見て

 

茶事に伺ったのだ!

という喜びと不安が入り混じった気持ちになりました

 

手がかりが開いています

それを頼りに

寄り付きに入ってきます

 

荷物を柳行李に入れて

待合へ

 

 

宗心宗匠のお筆

「美野里」

(だったともおもいます)

 

一甫さんが書かれた

案山子の絵との画賛でした

 

みのり=実り=秋の実り

 

ですね

 

 

半東さんが

汲み出し

を運ばれてきました

 

 

 

「お い しい」

思わず声が出る

水の美味しさを感じる湯でした

 

 

さあ外腰掛に出ます

もう後戻りは無しです

 

 

 

円座の上に煙草盆

そこは下座

 

なので

円座を下座から並べつつ

正客の場所まできて

着座しました

今回は間違えませんでした

 

 

朝6:00席入りの約束

 

何時になったのかはわかりません

迎え付けを待ちます

 

 

暑い今年の夏でしたのに

苔の緑の美しいことといったらありません

また

羊歯類も美しくみずみずしい

 

日頃のお世話の様子が目に浮かぶようです

 

テッポウムシで枯れてしまったという楓の切り株にも

羊歯類が生えていて

美しい景色となっています

 

 

 

 

 

水の音が聞こえてきました

 

耳を澄ませます

足音が近づき

ご亭主の姿

 

枝折戸を開け頭を下げられるご亭主無庵さんとの対面

 

無言で蹲って礼

 

 

この緊張感がたまりません

 

腰掛けに戻り

円座を立てかけ

あとはお詰めさんにお任せして進みます

 

お詰めさんは裏千家流を学ばれています

裏千家さんでは一番上の円座はひっくり返して

その上に煙草盆ですが

表千家はひっくり返さないので

表千家流の亭主と正客にめんじて

表千家流にひっくり返さないで円座を重ねていただきました

 

 

蹲廻りのみずみずしさは格別です

 

手を清め口をすすぎ柄杓を清め

手を拭いたら

 

 

 

小間へ

躙口からのぞきます

 

薄暗い部屋の中

 

 

 

枡床には

一行もののお軸

薄暗くても見ることは可能です

「白雲・・・」

 

白井の「白」のくずし字なので読めました

 

 

風炉釜の拝見

切り合わせの朝鮮風炉です

火間から赤い火は見えません

敷板は四角

 

 

 

3人が着座すると

 

茶道口が開きました

 

ここではじめて声をかわします

 

にこやかな無庵さんのお顔にほっニコニコ

 

雨の心配をしましたがお天気が良くなりまして

 

どなたか晴れ女で?

 

はい私です

 

無庵茶事は雨が多いそうです

 

 

僕が負けましたね

爆  笑

で笑いがおこります

 

 

 

 

朝茶事は挨拶は短めに!!

を心しておねがい

 

 

お軸をお尋ねしました

 

「白雲まで読めます」とつたえると

「その続きは?」と聞かれ

 

「白雲自去来」

(はくうんおのずからきょらいす)

だと正解しました

 

 

山田無文老師のお筆

白と雲

の文字に点で書かれた部分があり

 

とても楽しいリズミカルな文字だと思いました

 

 

 

 

 

まずは炭点前からです

炭斗籠は平たいものです

風炉の炭は本当に小さくておもちゃみたい

よって

平らな籠にも組めるんです

 

香合の高さで

羽が水平に置けないのでは?と注目

すると

香合は背の低い竹の筏でした

 

なるほど~

 

 

白鳥の白い羽と枝炭の白が

薄暗闇に浮かび上がります

 

 

炭を次ぐそばから

パチパチを音がしてきます

そして戸外では

けたたましくなく鳥の声が

 

ガビチョウですね

と無庵さん

 

ちょうど6:00頃から鳴き始め

一定の時間なくとだまるのだそです

 

 

うまく炭が熾っています

切り合わせは消えちゃうので難しいんです

とおっしゃる言葉にウンウンと頷き

でも

ちゃんと熾っている無庵さんの炭点前

勉強させていただきます

 

 

炭点前が終わるときには

ガビチョウのさえずりも一段落でした

 

 

羽箒で点前座から掃き出しする様子を拝見

 

 

 

 

 

「それでは朝食を召し上がっていただきます」

無庵さんのリラックスさせてくれるお言葉

 

竹の拭き漆の折敷

涼し気です

 

ここで半東さん

小型扇風機を私と次客さんにお渡しくださり

大型扇風機を廊下からお詰めさんに向かって回してくださいました

 

無庵さんには

冷房

がありません

 

それが素晴らしいことだと思っています

 

飯・味噌汁・向付

 

香の物

 

紫蘇ジュース

 

煮物椀

 

炊合せ

和物

 

 

朝茶なので焼き物省略

無庵さんは精進懐石なのでもともと生ものはなし

 


 

 

いつにもまして美味しい飯は

森町の新米

みのり その1ですね

 

煮物椀には初物の 松茸 

みのり その2

 

和物の無花果と湯葉といんげんの練りごま和え

絶品でした

無花果は今年私にとっては初物

みのり その3

 

御膳が下げられて

主菓子が運ばれます

 

青竹にすりきりで入っている

水ようかん

小豆の風味を感じると思いましたら

小豆の皮もすっかり取ることはしないで

少々まぜているからだそうです

 

つるんつるんと飲み込む水ようかんではなく

しっかりと味わう事のできる

美味しい水ようかんでした

 

 

はやく中立ちせよ

 

と急かすようにまた鳥が鳴き始めました

それもすぐ近くで・・・