GWのころのことです

 

帰省をされたインスタ友達が

お里の和菓子をお送りくださいました

 

お里は

岩手県の遠野

 

お~~~民話の宝庫ではないですか!

 

柳田國男氏の「遠野物語」をたよりに

オシラサマ

かっぱ淵

座敷わらし

などの伝承を巡った記憶が蘇ります

 

民俗学やフィールドワーク

が好きです

 

 

お菓子のパッケージに

「遠野のしし踊り」

のイラストが描かれています

 

しし踊り?→岩手県→宮沢賢治→童話「鹿踊りのはじまり」おねがい

 

頭の中で知っているキーワードが連想ゲームを始めました

 

開けてみると

 

ぎっしり詰まったお菓子ラブラブ

 

中村屋製

 

「明がらす」

は名物なんですね!

 

由来が書かれていました

 



昔は「胡桃糖」と呼ばれていたそうです
明治の初めに遠野で起きた百姓一揆の鎮圧のため
維新政府が岡山池田藩の兵を遠野に派遣しました
彼らに種々物資の調達を命じたうえに
毎日上等な和菓子を提供するよう菓子店にも命令が出たそうです

そこで

文化の優れた上方衆に遠野の菓子はこんなものかと
物笑いにされることがあっては末代までの恥
何か美味しい菓子を作って上方侍たちを驚かせようと
苦心の末作り出したのが

胡麻や胡桃などを材料にした「胡桃糖」
それを食べた上方侍たちから絶大な好評を博したので
これを遠野名物とした

 

ということのようです

 

「葡萄飴」はぶどう色のゼリーのようなお菓子

 

せっかく遠野のお菓子が届いたので

 

これに合う道具組をして

お菓子をいただこう!

 

と思いました

 

 

 

 

菓子皿は

 

蕗をかたどった彫り物

 

 

 

 

 

棗 は河太郎(かっぱ)

 

茶盌は 林檎の灰釉がかかったこぶりなもの

渡瀬美樹 作

 

 

 

風炉先屏風

水のような模様

断然活きてきます

 

見えにくいですが・・・

 

蓋置は蕗の葉を持った小人

 

 

建水は 秋田杉の曲

 

東北つながりで

なんとなく統一感ができたような気がして

満足です口笛

 

 

では

お菓子頂戴いたします

 

右が「明からす」

 

一口頂いてびっくり

 

知っている味です

 

弘前公園で頂いた

「雲平」というお菓子によく似たお味

 

米粉と砂糖を練り合わせたお菓子が雲平と呼ばれるものですが

 

この「明からす」は雲平のアレンジ菓子のような感じです

 

素朴なお味

いくつでも食べられそう

 

固くなったら油であげてもおいしい

とお聞きしました

 

 

「葡萄飴」

和風ゼリー菓子

 

酸っぱさにびっくり!

ジューシーということです

 

 

お菓子を頂いたら

点前座に移動

 

お客と亭主

一人でやってます爆  笑

 

 

 

ちょっと濃い目に点てました

 

 

 

せっかくなので

遠野についてネットサーフィンしてみると

 

こんな言葉に出会いました

 

 

有名な語り部「カッパおじさん」こと運萬治男さんの言葉

 

 

食べものをつくるのはお天道様と水と年寄りの知恵です。

それを知らない人が増えると食べものを粗末にする、水も大事にしない、年寄りもないがしろにする。

これらを大事にできなければ必ず原点から外れてしまう

 

遠野から届いたお菓子が

大切なことを伝えてくれました

 

 

 

 

 

我が家のまわりでとれた蕗

 

採って一時間で

お昼のおかずになりました

 

三陸のわかめ

信州の高野豆腐

佐賀のこんにゃく

遠州の蕗

 

優しい味の初夏の煮物を

義父と二人でいただきながら

上記の言葉を思い出していました

 

実は昨晩

義父のご機嫌を損ねました

あ~~~と思いながら寝ました

朝義父から「ごめんね」と先に言われて

仲直り

 

美味しいもの作るから

仲良くしてくださいお願い

 

の気持ちです

 

 

お菓子を送ってくださった

インスタ友達さんにも

多大なる感謝

です

 

ありがとうございました

お陰で

遠野にプチ旅行できましたチュー

 

お茶ってこのようなこともできるんですラブ