紫香邸

且座喫茶

 

いよいよ私にとってのメイン!

お抹茶が登場します

 

まずは

お茶の亭主であるリンダさんから

お床の説明がありました

 

基本的に

茶道をならっていない方が集まって楽しみましょう

というスタンスですから

 

基本的なお話しがありました

 

床の間

 

お軸

「山紫水明」

湖と山との画賛です

 

この景色

桐生によく似た場所があるんですよ!

ですからこの軸を選びました

 

さらに

香邸」での会ですから

「山水明」

 

もピッタリ!

 

というようなお話から

 

なるほど~チュー

 

 

紫の藤の花と桐の花

どちらもよく香ります

そんなところからつけられた

紫香邸

だともお聞きしています

 

 

 

 

点前座は

部屋の真ん中です

皆さん四方八方から拝見できる場所を選んでくださっています

 

こちらがインスタグラムでお友達のリンダさん

上差し

 

初めてのお行き合いでしたが

インスタグラムから受けた印象とちっともかわらず

明るくパワフルな女性ですラブ

 

桐生の自然をテーマに

お着物には

流水

かわせみ

 

棗には青楓

 

水指にも青楓と滝

 

桐生は美しい自然に恵まれた場所ということがよくわかります

 

皆さんお点前に釘付け

 

 

「一座建立」

という言葉が思い浮かびます

 

 

建水にレインボー

帛紗にもレインボー

 

みなさんの日々に虹はかかりますように

 

という想いを話してくださいました

 

18人全員に

リンダさんが点ててくださいます

 

途中で気を利かせた

和服の彼が登場

 

私がお運びいたしましょうかね!

 

お茶をみなさんのところへ運んでくださいます

 

 

このような気遣いを目の当たりにして

一層ほっこり温かな気分になりました

 

 

「相客に心せよ」

 

ですよねデレデレ

 

 

おいしいお薄でした

 

 

 

 

棚は 裏千家のものでしょうか?

 

瓢棚

でした

 
茶杓はリンダさんが削られたものでした
銘「もやい」
 
MAMEHIKOさんとリンダさんで
もやい結びで進んでいけますように
 
お客様のみなさんとも
もやい結び
 
そんなお気持ちが込められた茶杓でした
 
手にとって拝見しましたら
兜巾の櫂先
とても上手に削られていて
びっくりしました
 
 

 

この後リンダさん初め紫香邸のみなさんは

午後の部の準備に入られます

 

名残惜しい気持ちですが

そうゆっくりはいられません

 

 

でも

記念撮影をしました

 

インスタグラムでつながっている3人

 

 

ちっちゃく前へならえ

 

このタイミングで3人

揃うことができたことに

感謝です

 

 

SNSのありがたさを思いました

 

 

帰り道

美しい川に中に

クレソン発見!!

 

 

赤城の山から流れ出る清流のおかげでしょうね

 

自然ゆたかで

人が優しくて

絹織物の街でもある桐生

 

リンダさんが活躍している桐生

 

 

今度はもっとゆっくりと

(一泊して)

訪れたいとおもいます

 

 

ありがとうございました