時間になり

 

オーナーの井川さんからのお話からスタート!!

 

何も存じあげずにうかがっているので

 

井川さんのお話!?

 

と思い耳を傾けます

 

東京の銀座と神戸に

MAMEHIKO

という会員制カフェをひらき

 

そして

 

「且座喫茶」をキャッチフレーズに

面白いことをそこでやろう!

という活動をされていらっしゃるようです

 

桐生の古民家を改造し

紫香邸としてオープンさせて

ここでもお茶をのみながら面白いことをしよう

 

という呼びかけに

 

リンダさんが手を上げた形のようです

 

井川さんとリンダさんのお話をお聞きしてわかりました

 

 

茶人のリンダさんには

且座喫茶

がとても身近に感じたことでしょう

そして

お抹茶を点てるイベントを

企画したいという熱意が井川さんに伝わって

 

今回の

食事つきの且座喫茶の開催になったようでした

うれしい

リンダさんありがとうございます

 

 

 

お客さまは、昼の部18名

 

ただの客ではなく

「はい、皆さん、どこからお越しか自己紹介してください!」

という流れになっていきました

 

ポーン

 

思いもよらぬ面白い展開でした

 

地元桐生の方から

東京の会員さん

リンダさんの娘さんのお友達

など

 

お話をお聞きしながら

連帯感が生まれていました

 

 

お話のあとはまず

食事

 

 

 

え!!ポーン

 

 

この野菜が皿に乗ったものが運ばれてきました

ポーン

 

想像していたよくある懐石

オシャレな料理

とは大違い

 

つづいて

「茶粥が来ますので

その具としてもめしあがっていただけますから

ゆっくりとお食事スタートしてください」

 

との説明

 

 

美しい柔らかい柿の葉が敷かれています

エビはわかりますが

 

それ以外は

食べてみないと・・・

 

柿の葉の上の濃い緑の野菜を箸でひとつかみ

 

濃いデレデレ芹の味がします

 

子供の頃小川で摘んでいただいたあの味です

おおおーーーー

好みかもしれない

このお料理口笛

 

次はその横の白和えをひとつかみ

おおおおーーーこのぬめりは

「うるい」だ!

 

そうきましたかニヤリ

 

 

時計廻りに

白和えの下の青物

 

菜の花?ほかにも数種類の青菜のおひたし?

 

胡瓜🥒と茗荷の浅漬

 

そして

茹でたエビ

 

おもしろーい

おいしー

 

とおもっていたら

茶粥 登場

 

お茶碗が可愛らしい

 

ぼってりとした質感の茶碗に

ぼってりとした椿の絵

 

いくつか種類があるようで

あ!私のと、絵が違いますねー

と話すのも楽しい

 

 

 

最後にこのタンパク源が登場しました

 

豚と鳥の角煮

そしてピーマンびっくり

 

八角の香りが先日行った台湾を思い起こさせてくれます

もっとマイルドな香りですね

 

木をくり抜いて作られているお椀によそわれています

 

 

ここで

料理を担当された井川さんが登場

ポーン

料理もされるんですね!オーナー!!

とびっくりです

 

お料理の説明をしてくださいました

 

角煮にピーマンが付いてくるのは

ニューヨーク風

なのだそうです

くちびる

 

 

 

そして

茶粥は

ほうじ茶で炊いているそうです

(だからちょっと茶色なんだ)

お米は

コシヒカリとササニシキ

のブレンドだそうです

 

ササニシキの生産者さんが減っているという話も聞きました

 

 

 

そして気になるプレート上の野菜料理

 

野生の芹と思ったものには野生のクレソン

入っているそうです

それを生醤油で和えただけのもの!

 

桐生はお水がきれいなんでしょうね!

芹やクレソンがたくさん生えているそうです

 

同じテーブルで

ご一緒した桐生の方が

「クレソンは増えてしょうがない草だから

駆除してきた」

とおっしゃっていました

 

身近にありすぎると

その価値というのはわかりにくいものなんですね!

 

 

 

白和え

うるいを中心に、いくつかの野菜

白和えなので豆腐

それに

アボカド

ゴマペーストの代わりにきなこ

などを加えてあるそうです

 

 

 

青菜のおひたしは

かき菜など

とおっしゃっていました

 

 

そして浅漬

 

最後のエビ

乗っていたオレンジのソースは

 

ホースラディッシュにケチャップを混ぜたものだそうです

 

お!いきなりオシャレ

 

これらのお料理

台湾帰りの太った体の私には

とても優しいものでした

 

 

すっかり胃袋を掴まれましたラブ

 

 

 

 

 

甘味

 

 

モナカ

 

餡を挟んだばかりなのでパリパリして

餡は甘すぎず

 

美味しいチュー

 

 

もう一つは

白玉団子

生姜シロップに入っているもの

冷たいデザートでした

 

 

 

暑い日でしたから

冷やし飴のなかに白玉が浮いているような感じで

美味しくいただきました

 

 

そして

このあと

リンダさんのお点前にて

お薄をいただきます