10月は名残の時期です

昨年11月から使ってきたお茶がいよいよ終わりになるので

お茶が終わってしまうのが名残惜しい

 

という意味で

名残

と言うそうです

 

茶人の正月は11月

昔は

八十八夜あたりに摘んだ新茶を壺に詰めて熟成させて

その茶壺を11月に開けてまた一年間使ったのだそうです

だから

お茶の新年=正月です

 

現代ではいつでも美味しいお茶がお店に行けば買えます

昔はお茶の管理が難しく、だんだん劣化していったのでしょうね

 

 

 

名残の時季は侘びたり窶れたりした風情を楽しみます

 

ですから

風炉釜をかえました

 

 

 

 

私には鉄の窶れ風炉があります

都流を習っていたときにはこれに藁灰を敷きました

 

表千家では

侘びた風情を

かきあげ灰

で表現するそうです

 

初チャレンジです

 

明日のお教室までにやらねば!

ということで

スタートしたのが夜の9時過ぎです

 

 

 

 

今までの風炉の灰をふるい

 

窶れ風炉

に入れていきます

 

まず丸灰

 

灰積りをして

 

釜の高さを見るために

実家の父鬼作ってもらいました

竹を

丸炭の高さに切ったものを中心に置き

釜との位置を確認します

 

丸灰がなんとなくできたので

(楕円ですが見なかったことに)

前瓦を差し込みました

 

そんなに崩れずによかったーニコニコ

 

鉄の風炉には

赤の前瓦

です

 

初めて使います照れ

 

 

夏の間は唐銅の切り合わせで

白の前瓦でした

 

赤に変わって

温かい感じとなり

また

ちょっとダサい感じ?爆  笑

 

そして

きれいに(一応そう言っておきます)押した部分をわざと汚していきます

 

外から火間に向かって

火箸で筋をつけていきます

 

峰でとめる場合と

火間に落ちるままにする場合があるそうです

 

私は

落とすバージョンでやってみました

そのほうが

窶れ風炉には似合うような気がして・・・

 

 

 

 

筋も曲がり

間隔もまちまちで良くないですが

 

初めての記念の「かきあげ灰」ということで載せておきます

 

 

先生の風炉の様子を拝見したら

火間に灰が落ちていなかったので

今更直してみました

 

 

火を入れ釜を掛けました

 

釜は「雲龍釜」です

 

火がよく見えます

そして

わざとらしい窶れさせかたがちょっと・・・ですが

 

 

鉄の風炉には

陶器の「敷瓦」を敷きます

 

織部焼きの菊の模様の敷瓦です

 

 

「窶れ」とは?

古語にある意味が近いのだと思います

 

目立たないようす

粗末なようす

簡素なようす

 

粗末に見せるために

欠けた風炉を使うのですね!

 

 

そして

 

この時期は

お茶碗も侘びた風情を味わうために

「金継ぎ」

 

した茶碗を使います

 

 

縁のあたりの黒っぽいところが

金継ぎされた部分です

 

上手な仕事なので

触った時に盛り上がっていません

 

古い茶碗です

染め付けの蛸唐草文の茶碗

 

蛸→オクトパス→オクトーバー→10月

 

そんな連想でも使えるお茶碗です

 

 

他にも

金継茶碗が水屋箪笥

には置いてあります

 

でも

金継ぎしたものを選ばれる生徒さんは

少ないですショボーン

 

 

お教室のときにはあえて替茶碗を持ち出してもらい

金継ぎ茶碗を使う時期

の話もさせていただきます

 

 

金継ぎ茶碗→みすぼらしい=よくない

 

という意識が普通なのではないでしょうか

 

窶れ風炉

汚した灰型

金継ぎ茶碗

 

を感じるためには

 

学習が必要なのかもしれないと思いました

 

 

風炉の位置が中置きとなり

お客様にが近づいていきます

 

涼しくなってきて

良かったです

 

 

一番好きな時期

このひと月を楽しみたいと思います