9月最後の師匠稽古

長板諸飾り

だと思って伺いましたら

 

あれ!?

竹台子に諸飾り!!

それに

寄せ皆具!!

 

中置きとはちがうので

ちょいちょい罠があり

その度にひっかかりましたチーン

 

炭手前は釜の動かし方に注意!

最後に火箸を羽で清めてから

杓立てへ!

 

 

あとは家に帰って復習

間違えポイントに注意してお点前してみました

まずは

お菓子タイムてへぺろ

ニキニキ

生菓子です

 

9月はお月見がテーマですね

 

生八ツ橋でつくられたかわいい生菓子です

こちらはそのまま

お月さまですね

 

器は中村明久さんのものです

 

さてお点前してみましょう

 

竹台子

まず

中置きと違って

薄茶器の位置が中心です

 

皆具ですが

竹台子はわびた感じなので

寄せ皆具

でするそうです

 

茶碗の仮置きはいつもの場所です

 

座り火箸に立ち火箸

 

茶碗の仮置きしたら

杓立てから火箸をとりだして

地板の左側畳の上に置きます

(飾り火箸がありませんから

菜箸で代用しています)

 

仮置きの状態ではまだ建水の中には蓋置が入っています

 

なんと蓋置は「火舎」でした

台子に合わせるから格の高い「火舎蓋置」登場なんですね!

ここ師匠からの変化球ですグラサン

 

茶器と茶碗を置き合わせたら

建水を定位置にさげて

中から蓋置をとりだして

 

「お楽にどうぞ」

 

 

このあとは普通に清めていきますが

 

茶筅通し

のために釜の蓋を開ける前に

 

火舎の蓋を開ける滝汗

 

 

ここ何度も忘れてやり直したポイントです

さすが変化球

なれるまでに時間が必要でしたチーン

 

 

ふくだめ

 

師匠稽古のときご一緒した方が

美しく作られていて

私も意識しました

 

昔よりはきれいになってますてへぺろ

 

先日の志野茶碗

 

臭いがなくなり美味しく点ちました

自服して

 

 

 

さて今度はしまっていきます

 

水を2杯いれたら

 

まず柄杓を左手に持たせて右手で釜の蓋

柄杓が杓立てにかえり

火舎蓋置の蓋を右から左でもどし

蓋置を扱った右手すぐ水指の蓋にいき

3手で蓋をしめる

 

なんと無駄がない動きなのだーーーと感激!!

 

でも

火舎蓋置の扱いでやはりミスします滝汗

 

建水を持って立つ直前に

火箸を杓立てにかえします

 

 

水次薬缶のとき

台から下ろそうとした私

 

師匠は「なんで?」

とびっくり

 

「4本柱ですから」

と私

 

笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

「十分空間に余裕があるから

下ろさずに注げるでしょ!」

 

と師匠

 

「はい」

 

なぜ下ろすのか!

を考えてお点前をしていくことの重要性をしみじみ感じました

 

すべての所作の意味を考えてやる時期に来ているのだと

やっとですけれど

今頃感じています

 

 

清めた建水は持ち出して

飾っておきました

 

このタイミングはいろいろだそうです

諸説あるみたいです

 

菜箸を飾り火箸の代用にしましたが

炭手前をするならば

やっぱり飾り火箸ほしいな~

 

最後に

師匠稽古の時の写真をいただきました

実物より5割増しで美しい爆  笑

 

学び多い9月のお稽古でした