10:00開場

しかし

お客様は・・・

 

外を歩いてはいるのですがなかなか紫雲閣にはいらっしゃいません

 

すると

お客さんを呼び込みに行ってきます!

とフロアー係のお一人が外へ

 

それに続いてあとのお二人も

 

オレンジ色の帛紗が目印です

 

暑い中通行人に

「お抹茶いかがですか?」

とお声がけしてくださいました

 

その成果があり段々とお客様がいらっしゃいます

 

まずは

先生がご家族と一緒に来てくださいました!

 

うれしいーおねがい

 

ちょっと緊張してお茶を点てようとする自分に

「喫茶去」と言い聞かせます

 

お茶を知らない方でも

お茶の先生でも

関係なく

今の一番の技術と気持ちで

美味しいお茶を点てよう!!

 

 

先生は

「お茶が美味しかった!」

と笑顔でいってくださいました

何よりの言葉でしたラブ

 

あとからお聞きしたことですが

早めに行ってなにか気がついたことがあったら

アドバイスしよう!

と思ってくださったそうです

まさに母のような愛を感じました

 

 

 

干菓子2種類

 

琥珀の「青楓」は恵那寿や製

 

 

金沢の加藤晧陽堂製「うちわ煎餅」

 

いくつも種類があり

生徒さんたち楽しみながら色々組み合わせて

お客様に選んでいただいています

 

 

茶色のうちわは

ニッキ味!

 

意外と人気だったようですびっくり

 

 

夏の柄

 

 

どちらもコロナ禍を経て

個包装になっていたのでビニール手袋の出番なく

お菓子を盛るのが楽なようでした

 

インスタグラムつながりではじめてリアルにお会いできました

 

奥州小紋

浴衣がお揃いでした

 

お運びありがとうラブ

お友達お二人で来てくれて

 

今まで飲んだお茶の中で一番美味しかった!

と言ってくれました

 

お茶が運ばれてくるときから香りがした!

って

 

お抹茶はギリギリに変えました

 

「四方の薫」山政小山園詰

甘みが強くて香ばしい薫りが高い

 

最初予定していたお抹茶よりも少々高くなりましたが

味を優先させたくて

 

 

お一人で来られたお友達

息を弾ませています

 

急いできたし暑いから・・・

 

熱々のお薄を差し上げました

汗が出ている時には

意外にも暑いもののほうがいいんだよ!

と言いながら出すと

 

「ほんとー」

 

お隣はお友達を連れて久しぶりに会いに来てくれた方

ありがとうございます

 

生徒さんも慣れてきました

 

お着物で来られたお客様に

お菓子のことを聞かれた~!

絶対お茶をやっている方だーーー!

緊張したー

というので

 

「喫茶去」

 

大丈夫大丈夫

というと

 

「あ!」といって落ち着いてくれました

 

一応呈茶の案内を貼っています

 

 

浴衣でお抹茶

初めてのお子様には

飲みやすいように泡を立ててお出ししました

 

こんな小さな子も

 

袖が長い浴衣の彼女も

 

お抹茶が美味しく飲んでくれるか心配でしたが

「おいしかったー!もう一杯飲みたい!」

声がかかったときには嬉しかったです爆  笑

 

フロアーのみなさんも

順番に呼び込み

お菓子を並べたり

お客様の案内したり

よく気がついて動いてくださいます

 

私達水屋は

お湯を沸かしたり

洗い場の水を交換したりする場所が

ちょっと離れているので

そこへバケツやポットを持って移動したり

 

熱々の湯で

たっぷり点てられたのが良かったです

 

いつもは全員そろってお稽古ということはないので

一日一緒に活動することで

お互いの交流ができ

連帯感も強まったようです

 

順番にお弁当の休憩

楽しそうに話しているのをききながら

幸せでした

 

友人と記念撮影

 

そろそろ店じまいです

 

最後に

こちらの習い始めて1年たった生徒さんお二人に

お薄を点てていただきました

 

どのくらいお抹茶入れるの?

お湯は?

 

ポットから注ぐのが心配のようでしたが

笑顔でお茶を出してくださいました

ふたりとも

美味しく点ててくださいました

 

一年の成果を感じて嬉しかったです

来年もしまた呈茶があったら

水屋も交代でやってもらえそうでしたお願い

 

 

 

茶友がだんだん片付けていきましょ!

と声をかけてくださいました

 

16:00

水屋の荷物はあらかた袋詰OK

 

来たときよりも美しく

掃き掃除

 

みなさん

雑巾で畳の上に這いつくばって乾拭きしてくださっています

 

いやいやいあられている方は一人もおらず

みなさん良い方ばかりだなー

とまたまた感謝でした

 

大荷物を手分けしてもって

駐車場まで一緒に移動

 

みなさんお疲れでしょうに

笑顔です

 

楽しかったーーー爆  笑

 

といってくださって本当に嬉しかったです

 

よい体験

良い一日となりました

浅葱庵社中が力をあわせて頑張って成功させた

宝物の記憶になると思います

 

皆さん本当にお疲れさまでした

 

そして

お運びくださった皆様

ありがとうございました

 

 

反省につづく