十日茶会

説明できなかった

 

凡鳥棗

 

調べました!

これです上矢印

 

 

利休の孫千宗旦の門弟(宗旦四天王の一人)・藤村庸軒の好み

 

貞享四年 [一六七八年 丁卯(ひのとう)]

元禄一二年[一六九九年 己卯(つちのとう)]

の二回

初代 中村宗哲

により制作されています

 

2つともう卯年に制作されているので

庸軒の干支が卯?と思って調べましたが違いました

偶然?

 

でも今年

癸卯(みずのとう)にこの凡鳥棗を調べたのは

偶然ですが意味を感じます

 

利休形黒大棗

五郎塗(塗師羽田五郎からきた呼び名で

刷毛目のたった薄手の漆塗)とし

蓋上に凡鳥桐の蒔絵がある

 

凡鳥(ぼんちょう)

鳳(おおとり)

のこと

 

2つの漢字を合わせて1つの漢字として読みます


 

このような例は

木公 →松 は軸などでよく見ます

 

木毎 →梅 は紀友則の和歌

雪降れば木梅(きごと)に花ぞ咲きにける いづれを梅とわきて折らまし 

 

山風  は文屋康秀の和歌

吹くからに秋の草木のしをるれば  むべ山風(やまかぜ)を嵐といふらむ

パッと思いついたもの

言葉遊び?

 

凡鳥と言うのは平凡な鳥のことで

ありふれた鳥、転じて凡人のこと

以下の文にもう

 

鳳と言うのは鳳凰のことで

中国の伝説上の霊鳥で徳の高い君子が位につくときに現れる瑞鳥

です

桐(梧桐=あおぎり)の木に宿るとされていて

桐と鳳凰

の組み合わせはよく見られます

花札でもおなじみ

(私の実家では正月親族で花札であそびます)

 
精選版 日本語大辞典には

俳諧・本朝文選(1706)三「鳳凰の威をふるはむよりは、凡鳥の嘲りなからん事をよろこぶ」

〔陳琳‐為曹洪与魏文帝書〕

 

とあります

 

以上のことから

鳳をあわわすのに漢字を分けて

凡鳥

とわざとへりくだった言い方をしたのかと思いました

 

 

大棗は本当に大きく

マックのホットコーヒーのSサイズくらい

の大きさがあります

(今のブログをマクドナルドでかいてるのですニコニコ

 

これで凡鳥棗

覚えられました

キョロキョロ(たぶん