無庵さんは精進懐石のお店です

 

いよいよ

プロの懐石料理をいただきます

 

茶事の最中ですから

写真は撮りません

 

 

食事だけをいただきに来ても

無庵さんでは

食事の写真はNGです

 

それは

美味しいときに召し上がっていただきたいから

ということだそうです

 

ご亭主がお膳を持って入られます

 

飯 かまど飯

汁 生湯葉の上に辛子・香りが高いのが

向  胡麻とうふ

 

信楽焼捻梅皿に

写真は無庵さんより

 

 

酒 梅ジュース 

蔓防措置中なのでお酒はナシ

 

煮物椀 粕汁仕立の焼大根

牛蒡・金時人参・薄揚・ふきのとう(天ぷら)・菜の花・あられ柚子

 

写真は無庵さんより

 

焼 とうふ田楽

器が瓦に三足をつけたような魅力的なもの

 

炭がよく煽ってきて

高い金属のような音がします

びっくり

 

炊 飛竜頭・若布つぼみ菜

蓋付きの陶器の器に入れて一人ひとりに

 

和 利休麩・平茸・エリンギ・こごみ 白和え

 

吸 梅・独活

 

いよいよ八寸が出てちょっと緊張

 

途中から調理のため半東さんが給仕してくださっていましたが

 

ここではご亭主が登場

 

おーー湯が湧いてきましたね!

 

松風に気が付かれます

 

表千家では八寸の拝見があります

ご亭主が目の前においてくださった八寸をいただいて

とくと見ます

 

都流は八寸が特別なものだと拝見するそうです

この日は表千家にあわせて拝見しました

 

八寸 昆布・たらの芽

 

千鳥は省略で

 

男性のご亭主なので最後懐からだされた杯で

一献され退席

 

湯桶と香の物

が持ち出されいよいよ懐石も終わりに近づきました

 

ここでお盆の角が切られていることに気が付きました

 

先日の師匠のところでの茶事のおり

武家茶の方がお盆の角が尖っていた場合

茶室には持ち込めない

ポーン

というお話をされました

 

真四角の盆は持ち込めないそうです

危険だから?

そこで角が切られているのが脇引盆!

 

更に

この後出された

縁高

も角が切られています

 

 

菓 蒸し饅頭

蓋を開けるとモワ―と湯気があがりました

 

釜からも湯気があがり

幸せな気持ちになります

 

春の味覚を堪能いたしました

 

お腹もいっぱいで

中立ち

 

向こうの塵穴に青竹が

 

お手洗いに行って

案内を待ちます

 

つづく