福岡で購入しました

 

「鶏卵素麺」

これは切り落としなのでお安く買えました

 

1673年創業ポーン

江戸時代

初代利右衛門が長崎の出島に行き

作り方を教わったとか

 

もともとはポルトガルの菓子です

カステラのように伝わった南蛮菓子

ポルトガルでは

フィオス・デ・オヴォス(卵の糸)

という名前で呼ばれています

現在でも食べられていてケーキのデコレーションにも

使われるそうです

 

砂糖水を煮立たせたものに

卵黄だけを流し入れて引き上げて作られるようです

 

蜜が滲み出てとても甘い菓子です

 

茶の師匠が好んで召し上がられ

蜜がたれるのでもっと食べやすくするには?

というところから

鱗餅

を考えられたとお聞きしています

 

切り落としですが

問題ありません(蜜が少なめでかえって食べやすいかも)

 

きれいな黄金色から縁起が良いということで

贈答にも使われるようです

 

素麺のように細いので

甘いと思ったら一本ずつ

もっと甘みが欲しいと思ったら

束で食べるウインク

 

家族には

夕食の時に銘々皿で出したら

 

「細切りの甘い卵焼きかと思った―」

 

と言われました滝汗

でも

おかずと一緒に出してあったらそうかも・・・

甘いものをご飯と食べますから

お多福豆とかおはぎとか甘い卵焼きとか・・

 

お薄はこちら

八女星野抹茶

 

八女茶ですが私が思っていた「星野園」の抹茶ではなかったえーん

 

抹茶の中に

きなこ

のような香ばしい香りがします

 

抹茶の味も

いつもの山政小山園「四方の薫り」とは違いました

甘みよりもまろやかさが際立ちました

ミルクが入ったような感じでした

おいしかった

味比べができてよかったです

 

茶盌は

博多旧市街地めぐりのときに似た形の写真があった

安南にしました

旅の思い出