海軍式つづき | 阿佐ヶ谷での整体、マッサージは阿佐ヶ谷カイロプラクティック整体院 インタッチへ お子様連れOK! 産後の骨盤矯正、マタニティケアに
みなさま。


以前の日記で海軍式教育法の本をご紹介いたしました。

追記といいますか、続きと言いますか。。。といった話です。

なぜか納得というか、肚に落ちた感じがしました。

万が一、兵士が戦時下に置かれた場合、

敵、味方の銃弾、砲弾が飛び交う中で

任務を全うしなければなりません。

いわゆる戦場といわれる場所です。

生命の危機にさらされる場所で

人間はパニックに陥るといわれています。

そのパニック状態に陥ると人間は動けなくなるそうです。

逃げるでもなく、叫ぶでもなく。フリーズするそうです。

頭の中は真っ白。何をしていいかわからず。

極度の緊張のため、フリーズしている間に

撃たれて命を落としてしまう兵士が多いそうです。


以前、映画プライベートライアンを見た時、多くの兵士が

ノルマンディー上陸前に兵士が嘔吐をしていましたし、

若い兵士は何をしていいか分からず、障害物に隠れて

身動きが取れなくなってしまっている場面が確かに多かったです。

この話、個人的にはどんな職業にも当てはまると思います。

戦場のような極限状態ではありませんが、特に経験が浅い場合や、

自分の力量をはるかに超えた業務を

目の前にした時に起こるのではないかと考えます。

自分の経験でも患者さん目の前にして

緊張状態で頭真っ白状態は初期のころありました。

その状況でもパニック状態を最小限に抑えて

任務遂行できる状態を作るためにはどんな訓練が必要なのか?

どんな言葉をかけることが有効なのか?現在試行錯誤中です。