永代供養墓を決める経緯 | とりあえず生きています

とりあえず生きています

日々とりあえず生きています

私の実家から徒歩約10分圏内に

お寺が2つある。



ネットで永代供養墓があるか検索したら

あるとかが分かったが、詳細は載ってなかった。



直接、それぞれのお寺へ電話をし聞いた。



今回、納骨させてもらうお寺は

永代供養代は1人50万円。

石に名前を刻む場合は44000円。


納骨は壺のままではなく

専門業者に遺骨を粉砕してもらい

布の袋に粉砕した遺骨を入れて

永代供養墓に入れる。



夫婦で永代供養墓へ入る

今回の亡き父と生存している母の場合は

母が亡くなるまで父の遺骨は骨壷に入れたまま

永代供養墓に入ってるそうだ。


母が亡くなった時に

夫婦の遺骨は粉砕されて布の袋に入れられる。


布の袋に入れられた遺骨は12年間は

そのままで、13年目以降は袋から出される。


12年目以降も袋に入れたままを希望すれば

延長可能。




で、もうひとつのお寺は

永代供養墓に骨壷のまま納骨。

33回忌後は壺から出されて他の方の遺骨と

一緒になるパターン→60万円


納骨の際に骨壷から骨を出して

初めから他の方の遺骨と一緒にするパターン

→30万円


石に名前刻むのはない。



2つのお寺とも永代供養墓代を支払えば

以後、墓の管理費は一切ない。



決めては母的には

永代供養墓に名前を刻んでくれることだった。


あとは永代供養墓地までの距離。


今回、選択しなかったお寺は

永代供養墓地まで急な石畳みの階段を登る。


高齢で墓参りしたくても

この急な階段では行けない。


という理由もあり

1人50万円と戒名を石に刻印44000円の

お寺を選んだ。



戒名って生きてる間に付けてもらって良いらしい。


私も中学・高校と仏教の学校で

高校3年生の時に戒名をもらった。


名前の一文字が入っている。


ひらがな名前の人は

住職が適切な漢字を選び付けてくれる。



生きてる間に戒名をもらえば

親しみが湧く気がする。


死んでから戒名をもらって

戒名で呼んでも死んだ側は「誰を呼んでるの?」

ってなる気がした。



父と母の戒名は何て付けてもらえるのだろうか。