特殊なハープ系ソロ演奏楽器」というタイトルで、2015年1月にまとめた記事があります。

そこで7種類の楽器を紹介しましたが、そのうち2台(「ハワイアン・トレモロア」と「ピアノフォン」)は、修理や長い練習時間を経て、自分で演奏して動画UPしました。

 

トレモロアは、<左手でチター奏法によるコード弾き>、<右手でスライドギター(ボトルネック)奏法によるメロディー弾き>をする楽器です。

 

 

ピアノフォンは、<左手でパーカッション(打弦)奏法によるコード弾き>、<右手でチター奏法によるメロディー弾き>をする楽器です。

 

 

そして今回、ついに動画UPできたのが「マーキソフォン(セレスタフォン)」という楽器で、<左手でチター奏法によるコード弾き>、<右手でパーカッション(打弦)奏法によるメロディー弾き>をする楽器です。

 

左手の使用できるコードは、トレモロアは「D、F、G、C」でマーキソフォンは「D7(なぜか5thのA音省略)、F、G、C」とほぼ同じですが、コード内の音の配列は少し違います(ちなみに、同じマーキソフォンでも、コードの内のベース音が、左側になっているものもあります)。

 

4種類のコードは、各コードの構成音同士をうまく使えば、Em7(Gコードに、Cコード内のE音を合わせる)やDm7(Dコードの弦3本に、Fコード内のF音を合わせる)、G7(Gコードに、隣のF音を合わせる)なども弾けます。

 

 

ピアノフォンとマーキソフォンは、<打弦奏法+チター奏法>という意味では同じですが、コード担当とメロディー担当が右左逆になっている、とも言えます。

ただ、それだけでなく、ピアノフォンの打弦は「コードバーを手で持ち上げてから離す」奏法ですが、マーキソフォンの打弦は「ピアノのように(鍵盤の代わりの)金属バーを上から押さえる」奏法になります。

ピアノフォンの「持ち上げ落とし」は、早い演奏には不向きですが、マーキソフォンの「鍵盤押し」なら、素早い演奏が可能です。

 

さらに、マーキソフォンの鍵盤は、途中から薄い金属製になっているので、押さえると勝手にリバウンドを繰り返し、マンドリン風のトレモロがかかるようになっています。

 

「百聞は一見に如かず」ですね。違うアレンジで2曲弾いてみたので、ぜひご視聴ください。

 

 

 

ちなみに、マーキソフォンには、今回紹介したダイアトニックではなく、クロマチック(半音階付き)のものもあります(左側のコードも7種類使えるようです)。

 

この「鍵盤付きチター」は、製作側も試行錯誤したせいか、収拾がつかないほど色んな種類のものがあります。

 

American Piano Zither(アメリカンピアノチター)

 

Piano Mandolette Stella(ピアノマンドレッテ ステラ)

 

Rillonette(リロネッテ)

 

Mandolinophon(マンドリノフォン)

 

Mandolinette(マンドリネッテ)

 

Mandolin Guitarophone(マンドリン ギタロフォン)

 

Guitarophone(ギタロフォン)

 

すべて鍵盤(ボタン)だけのものとしては、

Pianochordia(ピアノコーディア)

 

Piano Zither(ピアノチター)

 

Dolceola(ドルセオラ)

 

金剛琴(こんごうきん)・・・これは大正琴を発明した森田吾郎さんが作ったものです。

タイプライター鍵盤が、大正琴っぽいですね。

 

・・・話をマーキソフォンに戻しますが、比較的良い状態の中古を手に入れましたが、修理調整は必要でした。

 

サビ落とし(写真は、左側8本まで磨いたところです。)

 

鍵盤バーは1本1本外して、スムーズに動くように点検・清掃

 

テール部の隙間接着

 

折れていたネームプレートを、前後からアルミ棒とアルミ板で接着

(最初は折れているのか、初めから分かれていて軽く載せるだけの物なのか、よく分かりませんでした。)

 

テールカバーとネームプレートの接触部がビビリ音を発生していたので、フェルトを間に挟みました。

あと、剥げた塗装部を簡単に修復、切れた弦を数本張り替えて、完成!ウインクあせる

 

こんな素敵な楽器が、現在製作されていないというのは、実に残念なことです。