1週間の振り返りです。
今週もよろしくお願いします。
— アサド🦁アラビア語でハリーポッターを読むなどする男 (@asadlangcenter) May 1, 2023
オープンアカデミーは、GWにつき一週お休みです。
今のところベンガル語、ウズベク語ともに順調と言えるのではないでしょうか。
大学生の時以来、一週間かけて予習をして授業に臨んでいます。
学業に未練のある私としては、大変充実していて嬉しい限りです。 pic.twitter.com/tirs0IB028
今週の目標は以下の通りでした。
始めに全体的なことを言うと、GWでしたが思ったよりも進みませんでした。
たくさん勉強できると思って多めに計画を立てたのですが、実際はいつもと変わらないくらいの時間しか勉強できませんでした。
そんな中でも、アラビア語はどうにか1章進めました。
読むスピードが安定してきて、これから忙しい週もあると思いますが、1週間1章ペースを維持したいです。
ウズベク語は第4課は終わって、第5課の途中です。
第4課に出てくる名詞の所有格がけっこう間違えたので、授業の前に見直すつもりです。
ベンガル語は実は先週から遅れ気味で、まだ練習問題3までしか終わっていません。
ウズベク語と比べて進めるのに苦労しています。
やはり文字のハードルが高いように感じます。
しかし、その分授業も進むのがゆっくりなので、予習は余裕を持てています。
英語はIntroductionを読んでいます。
偶然立ち寄ったブックオフで日本語訳を安く購入できたので、訳を参照しながら精読することにしました。
当初の想定では軽く読書できる本を探す予定でしたが、『Orientalism』は学生の時から読みたかった本なので、方針を変更してじっくり読むことにじます。
その他はけっこう進んで、第Ⅰ部、第3章の途中です。
もう半分くらい読んだので、遅くとも月内には読み終わるはずです。
『イスラームの善と悪』は、前回読んだ『現代人のためのイスラーム入門』に続きイスラム教徒の著者が書いた本で、ムスリムの世界観が分かって興味深いです。
そして今週最大のニュースは、ベトナム語を始めたことです。
これについては以下のブログでまとめています。
発音だけで最初の6課が割り振られていて、今まで勉強した言語の中でもっとも区別が細かいように感じます。
なるべく正確に身につけたい一方で、細かいことにこだわりすぎると先に進まないので、勉強しながら徐々に理解できれば良いと思います。
自分のキャパシティを考えると、ベトナム語を始めたことで、同時に勉強できるマックスまで手を広げ切ったと思います。
普通に考えたら5カ国語は多いと思いますが、今の自分のモチベーションとしては、1つを突き詰めるよりも、いろんな気になることを楽しみたい気持ちの方が強いです。
しばらくは今の課題数で勉強して、無理そうなら何か減らそうと思います。