今日はお手洗いの話ですので
一応お気をつけくださいね。


先日、また!!

流すのが難しいトイレ


を見つけてしまいました。

(よろしければ、過去記事
流し方が分からない、再び』や
流し方が分からない日本人 in
ドイツ
』もご参照ください)



経験したことのある方は
納得してくださると思うのですが

流し方が分からない水洗トイレ
って、かなり焦るものです。



だいたいは、用を足した後に
ハッと気づく
んですよね。。。

え……ちょっ、待って、
どうやって流すん?


と。。。


大げさな…と思われるかも
しれませんが、私はあの瞬間

いつも 変な汗 をかきます。










さて、今回のお手洗いは
タンクがトイレの上方に設置
されているタイプ↓だったのですが

タンク

どうやって流せば良かったのでしょうか…?




















分かるわけがないって…?












タンクm















さりげなく、押しボタンが
あるのがお分かりでしょうか。


タンク押しボタン











まだ分かりにくいと思われる方、
↓こちらの細長い押しボタン (?) のことですよ。

タンク押しボタンm



このバージョン、私は今回初めて見ました。

トレイの後ろにレバーがないか
探してみたり、床に踏むタイプの
ボタンがあるのかも…と思ってあちこち
見回してみたり、タンクから鎖が
ぶら下がっていないか確認してみたり…


必死になって、お手洗い中を
探すという状況を想像
してみてください…(;°皿°)









あまりにも見つからないので

いや…こんなん無理やん?
誰かに聞きに行こうかな…


と、諦めモードになりかけたのですが


1つの個室につき
2枚も貼り紙がありましてね…。




1つ目の貼り紙曰く


このお手洗いを使用される
"淑女"の皆さんにお願いいたします。

次にこのお手洗いを使用する方と
清掃者を尊重すべく

使用後は、ご自分の跡が残って
いないかチェックしてください。






太字や引用符 (" ") を使って、
あちこち強調してありました…。





さらに、2つ目の貼り紙曰く


トイレを流して綺麗にする
ために手を使うってこと

あんたのママは
教えてくれなかったの?????








なんと、 5連続の「?」でした…(@Д@;






ここまで書かれて、(流し方を
どなたかに尋ねるためとは言え)


流さずにお手洗いを去ることは
できない…
と思ったワタクシ。


貼り紙に「手を使う」と書いて
あるからには、足で踏む
タイプの可能性はなしと考え

もう1度探した結果、

なんとか、上写真のボタン (と呼んで
良いのか)
を見つけたわけですが…










言っていい?























難易度が
高過ぎるって(;°皿°)!!







どうやって流せば良いのかが
分からず、放置するに至る人が
たくさんいて、頭に来るのは
分からなくもないけど

どうせ貼り紙をするなら、

もっと分かりやすく!!



例えば、↓こんな感じのに
していただきたい!!

タンクn

---------------------

男性用のお手洗いも
全く同じタイプのトイレが
並んでいたらしいのですが

イタさん曰く、このタイプは
そんなに珍しくないそうです。

それよりも問題だったのは

お手洗いの個室スペースが
あまりにも小さかったこと。

中に入ってドアを閉めるのに
どれほど苦労しなければならない
のかと思ったと言っていました(;´▽`A``

今日も1クリックを是非↓!!




携帯の方はこちら↓
人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます☆