1月中に後1回は更新しよう
と思いながら、
オンラインでやっている仕事が
しばらく忙しかったのと
サンシーロの風邪などなどで
結局、2月も半ば……
もう、1ヵ月以上も前の話に
なってしまいましたが
1月は
10日がサンシーロの誕生日、
12日がイタさんの誕生日。
今年は、イタさんがちょうど
この時期に出張でして…。
10日出発になりそうだったのを
なんとか11日出発にできたものの
自分自身の誕生日は
出張先にいたイタさんです。
サンシーロの6歳の誕生日には
幼稚園にケーキを持って行きました。
(コロナが始まって以降のルールで、
自宅で焼いたケーキは不可。
ケーキ屋で購入したもののみ持ち込みOK)
クラスメイトの女の子の1人が
偶然同じ日生まれなので
彼女の親と費用は半々で。
サンシーロは果物の乗っている
ケーキがいいと言っていましたが
アレルギーのある子がいる
可能性や、苺の取り合いで
喧嘩になったりするため
果物はなるべく避ける方向とのことで…
幼稚園に持っていった
ケーキには果物なし。
クラスメイトの女の子は
ピンクが好きとのことで
半分はピンクで。
ケーキ屋さんには、
ピンクと水色でよろしいですか
と聞かれ、イタさんが
「それでOKです」と
言いかけたのですが、
横から、
緑! 緑で!!
と、サンシーロが主張したので
緑とピンクにしてもらいました。
Buon Compleanno
(ブォン コンプれアンノ は
お誕生日おめでとうの意ね)
子供たちの名前
(消してありますが…)
それから、2人とも6歳になったので
6を書いてもらいました。
サンシーロ曰く、果物はなかったものの
マカロンが美味しかったそうです。
男の子たちは緑側
女の子たちはピンク側をもらって
クラス全員でお祝いしてくれました。
イタさんが出張から帰ってきた後、
週末にイタさんの両親を招いて
家でもケーキを焼きました。
こちらは、サンシーロの
リクエスト通り、果物多めで。
1番下の段には洋梨。
2段目はバナナと苺。
1番上は苺、ブルーベリー、ラズベリー。
生クリームのデコレーション
をするための袋が途中で破れる
というアクシデントがあり
1番下の段の側面が、
すげーテキトーですが
まぁ、なんとか形にはなったかと…
いや、もう、袋が破れた時は
焦りましたわ…
今回はイタさんとサンシーロの
ケーキを共同にすることで
2人には納得してもらいました。
だってさ、昨年や一昨年は
18cmのケーキ型で焼いたけど
今年は、イタさんの両親が来てくれて
大人4人だったのもあって
24cmのケーキ型で
焼いたしさー。
グルテンフリーのスポンジケーキレシピは
こちら↓を使わせてもらいました。
牛乳アレルギーなどはないので
レシピの豆乳は牛乳に置き換えて
砂糖は、精製していない
ココナッツーシュガーを使い
生クリームの甘みは
メープルシロップでつけました。
今回のケーキ、イタさんと
サンシーロだけでなく
イタさんの両親からも好評でした。
あさちーなの作るケーキは
甘過ぎないし、胃に
もたれなくて良い、と
皆、もりもり食べてくれたので
私としても嬉しかったです。
私に言わせるとね、
サンシーロは苺やその他のベリーの
乗ったケーキが好きですけど
真冬生まれやん…?
苺は、皮を剥けるわけではないので
農薬が気になって…できたら
オーガニックのものを買いたいけど
冬場は売ってなくてさ…。
毎年、ちょっとそこが気になりますけどね。
誕生日の朝のために、毎年恒例の
デコレーションもしたんですが
気づいたらオレンジの風船が
しぼんでいた↓という…
気づいたのがもう夜中で
私も疲れておりましたので
まぁもうええや…
なんか可愛いし、、、
と思い、そのままにしました。
毎年のことやけど、
サンシーロが寝てから
私が焦ってデコレーションの
準備してんのにさー
イタさんはソファーで仕事してて
ほとんど手伝ってくれへんし?
今年なんか、風船を膨らますのも
私がやって、お誕生日おめでとう
と書いた紙を壁に貼る時に
ちょこっと手伝ってくれただけですよ?!
アンタもちっとは
手伝えや!!
と思いつつ、
まぁ、翌日の朝早くには出張
だったので、準備もあるだろう
と思い、何も言わんかったけどね。
って言っても、彼の
スーツケースを詰めたの、
私やねんけどな…
イタさんは、ラッピングに
紙を使いたくない人なので
これも毎年のことですが

ケーキを焼くとか、その程度です。
ブログの更新頻度が低すぎ、
もうバレンタインも過ぎちゃいましたが…