首都圏の創研学院は掲題の通り、小学3年生は授業料無料です。

校舎によっても違うようですが大体、そう。

 

ママ友から、「本当に無料なの?」と聞かれたので、書いておきます。

正確には、「授業料のみ、無料」です。

では、授業料以外にかかる料金とは。

⭐️入会金(22000円だったか)

⭐️維持費(月額2200円)

⭐️教材費(半期で5500円)

⭐️季節講習費(春期講習、夏期講習、冬期講習)

以上。

 

つまり、年間57000円+夏期講習は26400円、春期と冬期はまだわからないけど、2万弱ずつくらい?と考えると、年間10万円くらいで済んでしまうんですね。

 

すげー。太っ腹!

他塾だと30万から50万…というから、確かにお得!

 

しかし、しかしですよ。

先日、新4年生についての受講案内が来たので月謝を見てみると!

大ショック!

 

日能研が月22880円+育成テスト年73150円+公開模試年30800円+教材費年50000円+季節講習代。

サピックスが月約38000円

四谷大塚が月36300円

早稲田アカデミーが月27720円。

 

てことを考えると、安くないですね。価格帯としてはサピックスと四谷大塚の間ぐらいです。

ただし、教材費、諸経費込み。季節講習は別途でまた、高いんだが。

サピや四谷大塚、ワセアカだってオプションを取るとさらに高くなるはず。学年が一個上がるごとに一万円ずつくらい値上がりするのはどこも一緒。でも6年生だとSS特訓とかNN特訓とか日特とか言うのがあるのよねえ、他塾は。

それを考えると、創研学院はオプションはほぼかからない!

さらに先生がいる自習室は使い放題、授業のない日でも自習室に通い、先生に質問しながら勉強できる、先生は生徒の得意、不得意も分析し、性格まで把握してくれてる、ということを考えるとかなりお得、と思いたい。

さらに、先生たちは保護者の心にも入り込んで、心配事や疑問には快く答えてくれ、カウンセリング機能もあり、保護者の癒しにもなり、子ども、親ともに先生と深い関係性を築けるのは、メンタルがものを言う受験においては大きなアドバンテージになりうると思い、とても気に入っています。

 

うちの坊ちゃんは、「創研の〇〇先生が居なかったら今の自分はない。中学生になっても、高校生になっても、ずっとついていって勉強したい」というので、転塾の可能性は限りなくゼロなんですけどね。

 

こんだけ先生に惚れ込んでいるのであれば、お金のことは気にせず、出来るだけのことはやってあげましょう!

 

つまり、小学3年生の授業料は無料だけど、その先は決して安いわけではないのです。

割り切ってる人は、1年間創研の無料授業でしごかれて力をつけたあと、他塾に転塾するかも知れませんね。

情が厚い先生たちと簡単に縁が切れそうもないのですが。