こんにちは

谷川俊太郎の本がヒット
最近、娘が言葉を真似するようになりました。
わんわん、
いないいない、
ばぁ、
などです。
その中でも驚いたのが絵本を読むとその言葉を真似する事です。
特に谷川俊太郎の「もこ もこもこ」という本に反応します。
こちらは公文の推薦図書です。
たまたま寄った本屋さんでもお勧めされていたので勢いで買いました。
正直、お勧めでなければ手に取らなかった一冊です笑。
はじめは内容もピンとこず、色合いが綺麗だなぁー程度だったのですが、一歳を過ぎてから娘が何度も読んで読んで、とせがんでくるので読む機会が増えました。
読んでるうちに、絵と連動して擬音語が多く使われていることに気付きました。
そして、ついに
「ぷぅ」
「ふんわ、ふんわ」
など真似するようになったのです

この言葉って普通の絵本であまり見かけませんよね?
言いやすいのかな?
ついでに指差しもするようになって娘の成長に一役買っています

さすが谷川俊太郎先生です

親としては意外な本がヒットしたのでビックリ笑。
こんな事がこれからもあるのかな?
皆さんも思わぬことがお子さんの心を掴んだことはありますか?
ぜひ教えてください〜
大きい本なので場所をとるのが難点。