長男、大学に入学しそれなりに大学生してます泣き笑い

全休を作れなかった履修ですが、1時間半かかる通学も何とか😅

無謀な受験とわかっていても本人の意思を尊重した結果なので、通うしかないのですニヤリ

友達も出来、先週はサークルの新歓にも参加照れ

野球経験のある友達から一緒に行こー!と誘われた様で、久々に野球が出来めちゃくちゃ楽しかった爆笑と言っていました。

3年生の先輩が球場まで送迎してくれたそうで、ずっと話しかけてくれた様ですおねがい

中学生の時、ボーイズリーグに所属していたので、その時のTシャツに着替えて参加したらしいですが、それが見事にハマったのか?ボーイズリーグやシニアに所属していた先輩や同級生が皆食いついてくれたそうです笑い泣き笑い泣き

そのサークルに入るかどうかはもう少し考えるみたいですがびっくり

そんな中、地元の友達とも高校の友達とも遊びに行ったり、長男はだらしないのですが、周りにとっても恵まれてるなーと改めて思いますにっこり


そして、大学ですがやっぱり皆高偏差値の高校出身の子しかいない様で爆笑 長男は、偏差値50の高校出身なので、周りからめちゃくちゃすげー!と褒められる様です笑

親の私は、ボロが出ないか不安ですがネガティブネガティブ


そして、受験生の学年になった次男。

はい。相変わらず勉強モードではなく携帯か遊びに行くかです真顔

長男は、自分が勉強しないで受験前だけスイッチが入ったのは棚に上げて、次男に勉強しろ!成績良いからって油断したらあかん!と助言?しております笑い泣きが、当の本人、まだスイッチは入りません❌

長男と違って、絶対ここを目指す!の精神は全くない次男なので、高みを目指す事もなく実力相応の高校を受験するんだろうな。それどころか、下げて受験しそうな雰囲気ですチーン

何より、自分に合っている高校に進んで欲しい!と思う反面、せっかく選べる成績なんやからもっと頑張れば良いのに。。と思いますが、それなりに反抗期の次男にうるさく言っても効果なし。と長男の時に学んだので、今はそっとスイッチが入るのを見守るしかないのか。

長男の様に、偏差値50の高校でも頑張り次第では、それなりの大学にいけると思いつつも、次男に対しては勿体無い気がしています。

無理をして入学出来た大学は、やっぱり良い雰囲気らしく、図書館に行っても皆資格の勉強をしている。と長男が言っていました。

高校が勉強モードではなかった分、かなり衝撃的だった様です泣き笑い

でも、環境って大事だな。ってその話を聞いた時改めて思ったんです!

だからこそ、次男も良い環境の高校、大学に進学して欲しい。勿論、本人に合った学校に出会える事が先決ですがびっくりマーク