うちではフィラメントを「3Dプリンターの上」に置いています。
ネットの「自作の防湿フィラメントケース」の情報を参考に作成して使用しています。
3Dプリンタの「上」に置いている理由は、大きく2つあって、
- 自宅のスペースの都合上、横にフィラメントを置けない
- ダイレクトエクストルーダー化したので、真上の方がスムーズにフィラメントを供給できそう
です。(前者がかなり支配的です)
フィラメントはエクストルーダーの「押し出し」時にフィラメントが「引っ張られる」ことによって供給されるため、フィラメントがスムーズに引っ張れないと印刷失敗につながります。
自作の防湿フィラメントケースはネット上にたくさん情報があり、作るの自体も難しくないため、その通りに作成して使っていたのですが、印刷中にエクストルーダー側からフィラメントケースのフィラメントを引っ張ってみると「すごく重い」と感じるときがあり、これによってフィラメントが十分に供給されずに印刷失敗することが起きていそうです。
ということで、改善方法を検討してみます。
「現状」と「改善イメージ」を絵にしてみました。
イメージ的には「右側」の状態にすることによって、
- PTFEチューブが短くなり、チューブ内をフィラメントが通る際の抵抗が小さくなる
- エクストルーダーが垂直に引っ張るのに対し、フィラメントケース内でも垂直にフィラメントが引っ張られるのでスムーズに引っ張れる
といった効果が得られるのではないか、と考えています。
ちょっと気になる点としては「3Dプリンタの上にフィラメントを置いている人はそれなりにいるようなのに、こんなことを考えている人があまりいなさそう」でネットにそういう情報がないところで「無駄なことを考えているのではないか」という不安はあります・・・。
でもまぁ、実験的にやってみようかと。
上の絵からもわかるように、ケースの向きを変えると「ローラー」が入らなくなってしまうので、この部分は自作してみることにします。
今日はここまで。