タカラガイ科-20. ヤクシマダカラ | Asaによるビーチコーミングとクワガタ標本の日記

Asaによるビーチコーミングとクワガタ標本の日記

ビーチコーミング初心者(2017/2/12~)のAsaが主に千葉の海を歩いて得たお宝や採集記を綴る簡素な日記です。クワガタムシについても覚え書き程度に。その他、熱帯魚、釣り、天体観測なども。どうぞよろしく(^^)
In Order To See "them", We Walk Along the Beach Today.

忙しい日々が続いていますので、毎日更新は一時ストップします。

ヤクシマダカラ(屋久島宝)
Mauritia arabica ssp.asiatica
千葉県南房総市産(FD)
千葉県館山市産(ダカラさんによる生体採集品)
和歌山県東牟婁郡串本町産(祖母による生体採集品)
沖縄県宮古諸島伊良部島産(祖母による生体採集品)
手持ちの個体で状態が良い個体です。
背面の模様がアラビア模様に例えられた種小名です。新鮮な個体は美しく黒光りするほか、様々な個体バリエーションがあるので集めがいがあります。南方では数も多く、打ち上げではごろごろしているのですが、房総では少ないです。
千葉県ではFDを拾うことができていますが、完全に老成せず殻が薄いのか、破損個体や幼貝が多いです。また、2個体目は初の館山の夜磯に同行した際にダカラさんが採集した個体です。夜間に見る灰色の軟体に黒光りする大きな殻は迫力がありました。数の少ない千葉産の生貝を分けていただいたことに感謝m(_ _)m 模様と整っていて、まさにオオクワガタばりの黒いダイヤです(^^) 3, 4個体目は祖母がまだ現役で採集に行かれていた時のコレクションが残っていたので図示しました。年数が経っていて色褪せてしまってはいますが、4枚目の個体は扁平で面白い形態をしています^^;
今後の目標は生貝を採集する事です。

擦れ貝
千葉県南房総市、館山市、和歌山県東牟婁郡串本町産
背面のアラビア模様はすぐに擦れてしまいます。最終的には紫色になってしまいますが、大型の貝なので割れてしまったりヒビが入ったりする個体も多いです。

亜成貝
全て和歌山県東牟婁郡串本町産
殻が軽いので擦れずにFDでうちあがっている事も。螺塔は成長した個体でも割と遅くまで残っているようで、館山で拾える個体はこういったものが多いです。

幼貝
千葉県下ではなかなか成長しきれないのか、幼貝の方が出会う確率は高いです。ハチジョウダカラに似ていますが、模様の流れ方や螺塔か黒い事、軸唇が短い事などで区別されます。