続きです。


そこから春休みまでは一回も通えず、
というか私も行かせたくなかった。

誰にも公にできなかったことが
一番つらかったかな悲しい


ママ友に愚痴りたくても、
それが変に広がったら… 
息子が幼稚園に戻った時
気まずい思いだけはさせたくなかった。
だから誰にもいいませんでした。
連絡してくれたり、抗議してくれたママたちは知ってましたが

今吐き出してるけどね。
公の場に(笑)


できるだけ幼稚園のお友達と遊ばせる機会はたくさん作り、
引きこもりだけは避けようと思っていました。



春休みが明けた始業式…。
行きたくない。怖い。ドキドキする。
そう言われました。



結局行けず、クラスも何組になったか
心配してくれたママ友さんからの連絡で
担任の先生は学年主任の先生になったことを教えてもらいました。


その次の日も
嫌だ。


その次の日も
嫌だ。


そして一度も行けないまま病院の日。
予め先生には手紙を用意し、
経緯を書いて診察前に読んでもらいました。


そして私だけと先生との話に。
やってくれたね〜先生…。
と一言。
そして今後どう幼稚園に行かせるかより

どう心のケアをしていくかを優先に
幼稚園は無理をさせない
ようにと言われました。 


園側には親への謝罪でなく
年中の担任が息子に直接謝罪
することが大事だと言われました。


そしてその頃感覚過敏が酷くなり
落ち着きも全く無くなっていたので
新しいお薬の服薬がはじまります。

エビリファイです。


薬の服薬は私自身が少し抵抗があったのですが、
その頃は私の睡眠不足と
息子の多動とで 
私の精神もギリギリだったので服薬を決めました。
効果についてはまた書きます。


そしてその日の先生との話を
園側に伝え、わかりましたと言われましたが。

まぁ、元担任からはないよね滝汗滝汗

学年主任の主任の方は
息子に
『幼稚園で悲しいことしてしまってごめんね。』
と訪問してくださりましたが…

顔は知っていても、
名前はしっていても
今まで関わりの無かった先生から謝ってもらっても、
なんでこの先生が謝ってるの?』 
って感じでした。



そして事業所の方と繋がることができ、
児童発達支援のデイサービスに入所することに。


ただそこに入れない。
そして『教室は嫌だ』といってそこも一度行けなくなってます。
ですが、職員の方の支援で個別対応をしてくれることに。
週に2回ですが
とっても助かってます。
息子もそこが大好きです!!




幼稚園入る前まで毎日ずっと過ごしてましたが、
6歳になる子供と毎日ずっと同じ空間にいるって
想像以上に過酷です。

まして私に対しての甘え方がすごい。
トイレの中までついてくるほど、
私が居ないとだめになってしまっていました。


小さい時は、
私なんて居なくて平気だったのにね(笑)


後追いするし、
抱っこを求めてくるは(24キロ) 
しんどいし…
私が消えると泣くし…



毎日毎日が長くて
すんごくすんごくしんどかったです。
(今もだけど)



夜の仕事も単発の時期だったので、
夜勤明けで次の日も寝れない日もざらにあり
寝不足で気持ち悪くて吐いたことも。
食欲は増加するし
体重も増加するし
寝不足っていいことない!


どうやら私は、
息子が寝るようになっても寝れない運命らしい…ネガティブ





そしてある日
仕事中に耳の違和感を感じました。
水の中にずーっといる感覚に。
左耳が突発性難聴になってしまいました★





今でこそ笑い話でネタになりますが、
辛かったーーー。
本当に。
いつか不登校になるタイプって言われてたけど…
まさかの幼稚園だとは想像してなかった…チーンチーンチーン