☆London aibon☆ -17ページ目

☆London aibon☆

ブログの説明を入力します。

12/28ロンドンのウエストハムスタジアム
に観戦に行きました。

ウエストハムVSサウザンプトン
スタジアムはロンドンの東側Uptno Parkに
あります。住宅地にありスタジアムから
隣接するマンションが見えます。
若手を育成してビッグクラブに放出する
売り手のクラブです。
対戦相手のサウザンプトンには日本代表の
吉田選手がいます。

選手入場の時にはシャボン玉が出ます。
「I’m Forever Blowing Bubbles」応援歌
があり観客が歌います。
アットホームで地元に根付いたチームだと
見ていて伝わってきます。

吉田選手は後半の最後の方に出場して
少しでもプレーを見れて良かった。

試合はホームのウエストハムが勝利です。
吉田選手のチームに勝って欲しかったけど
雰囲気の良いスタジアムで楽しめました。

-------------------------------------------
読んで頂いてありがとうございます。
良かったらクリックお願いします。

にほんブログ村
LUMIERE LONDON
期間:2016年1/14(木)~17(日)
場所:Kings Cross~West End
出掛けたついでに久しぶりにLibertyに行くと上の階の雰囲気が少し変わってました。

Libertyを出ると外は暗くなってました。
写真を撮ってる人が多いので見るとドレス
が赤や青、緑と変わりとっても綺麗です。

1/14から英国内外のアーティストが手掛け
た光のアート作品が展示されています。
作品のために道路を一部閉鎖してます。

風になびいて光る姿は綺麗です。
時間で色も変わり楽しめます。
係りの人に地図をもらいました。
HPでダウンロードする事もできます。

オックスフォードからピカデリーに歩くと
ゲームの機械音が聞こえてきました。
人型のネオンが点滅してゲームオーバーに
なると全員点灯する面白い作品です。

象の鳴き声が聞えてくると思ったら
建物に象の映像が流れてました。

ピカデリー駅前も何か飛んでます。

3匹の大きな魚が優雅に泳いでます。

時間で色が変わり風にのる姿は本当に
泳いでるみたいで癒やされます。

もらった地図を見るとLeicester Square
Gardenの写真が綺麗なのでついでに寄り
ました。イベントがあったのかピカデリー
側から行くと混んでました。

カラフルで綺麗です。

暗くなるのが早いのにクリスマスのライト
アップも終わり寂しい。
短い期間なのが残念ですが、綺麗な光の
アートを見れて気持ちが明るくなりました。

--------------------------------------
読んで頂きありがとうございます。
よろしければクリックお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ ロンドン情報へ
にほんブログ村
日系英国人作家カズオ イシグロさんの作品
わたしを離さないで」がドラマ化され
1/15から日本で放送されます。
2015年3月に出版されたThe Buried Giant
本屋に並んでるのを見てカズオ イシグロさんを恥ずかしながら知りました。
「日の名残り」でイギリス最高の文学賞で
あるブッカー賞を受賞されてます。

イシグロさんの知人の既婚女性が若い男性
との不倫に走ります。結局、不倫相手に捨
てられ夫には離婚される悲惨な状況に陥り
自暴自棄になった姿を見て「絶望的な状況
を受け入れる」事をテーマにし「わたしを
離さないで」を書いたそうです。
2010年にキャリー ハンナ マリガンさんの
主演でイギリスで「Never Let Me Go」
映画化されてます。
2014年に蜷川幸雄さん演出で多部未華子さん主演で舞台化でされてます。
ドラマ化されるのは今回が初めてです。
原作はイギリスのとある施設ヘールシャム
が舞台ですがドラマでは日本に置き換えられてます。
私は何の予備知識なく本を読みました。
物語は主人公キャッシーの回想録からはじまります。最初は状況がわからず不思議な
感覚です。疑問点が線になり残酷な運命を
知りどうなるのか早く知りたくて一気に読
みました。
限りない人生の中でお互いに共有した時間
や経験、大切な記憶に価値がある。
頭ではわかっていても、日々の生活の中で
忘れがちな大切な事を伝えてくれる作品だ
と感じました。


【参考 日本のテレビを見る方法】
Slingbox http://www.slingbox.jp/
インターネットを通じ日本の自宅(実家)
に機械を設置すると日本のテレビ映像を
ストリーミング送信できます。
インターネットが繋がる場所(イギリスや
旅行先)でパソコン等でテレビを見る事が
できます。
--------------------------------------
読んで頂きありがとうございます。
よろしければクリックお願いします。
にほんブログ村