旅行の続きです。
今日はバスで観光地を回ります。
ホテル敷地内を歩いてた猫は遊んで欲しそうに私の足にちょっかい出してきました。
マルタ島は猫で有名ですが犬のマルチーズ
が生まれた場所です。でも現在はマルタ島
にマルチーズはいないそうです。

古いオープンバスで案内がイヤホンで聞け
るのですが壊れてる所もありました。
バスは冬は終了時間も早いです。

オープンバスは間近に景色を楽しめるのは
いいですが、風が冷たい。
帽子を持ってこなかったのは失敗でした。

最初に降りた港にはボートがたくさん停泊
してました。レストランが少しあります。

バスを降りた目の前に教会があります。

少し歩くと蜂蜜色の建物がありました。

バスに乗りマルサシロップ港に到着です。
気があり栄えてる港ですが今回は残念なが
ら時間ないので飛ばしました。
日曜日はマーケットが開かれます。
野菜だけでなく伝統的な船の飾り幸運の目
も売られてます。

走ってると綺麗な海が見えてきました。

1番楽しみにしてたブルーグロット
出発しようとした船に乗せられました。
みんなは救命胴衣を着てます。私は貰えた
けど夫は貰えず「大丈夫、溺れたら助ける
よ。」と言われてました。

波の浸食によって石灰石の岩壁が えぐり
取られ作られた洞窟を小舟で周ります。

透明度が高く深くて太陽の光当たらない
場所がとても綺麗なブルー色になります。

思ったより早いペースで周りますが雄大な
景色も洞窟の中も楽しめました。

ランチは近くのお店に入りました。
サラダを注文する時に量が多いと店員さんが教えてくれました。ツナやマメ、チーズも山盛りでボリュームたっぷりです。
美味しかったので食べきりました。
魚介のスープは気持ち温かったけど魚介が
たっぷり入って美味しい。

シーフードパとウサギのトマトパスタ
パスタ300g1袋茹でたのかと思う位に大量
です。魚介もたっぷり入って美味しい。
ウサギは癖はないけど小骨がついたままで
食べにくい。さっぱりしたお肉でした。

バスで南部へ移動しました。
世界遺産に登録されているイムライドラ
神殿は残念ながら12/31は閉まっていて
見れませんでした。
マルタの神殿はエジプトのピラミッドより
古い最古の人類最古の石像建築です。
マルタの€1,2,¢5硬貨の裏側はイムライドラ
神殿をモチーフにしてます。


ダメ元で海近くのテントに移動しました。
警備員がいますが見学はできません。

次のバスが来るまで時間があるので周りを
散策しました。

帰りのバスでセントジュリアンで途中下車
しました。ここは柴咲コウさんがAnother
SkyでHiltonホテルの近くを訪れてました。
録画を後で見たらマルタは蜂蜜が有名で
お勧めと言ってたのに買うの忘れました。

セントジュリアンはスリーマと並ぶ繁華街
で 五つ星ホテルが集まってます。
スピノーラ湾は遊歩道があり海や街並みをみながら散策が楽しめます。

疲れたのでマックのカフェでカンノーロを
見つけ注文しました。リコッタチーズを
使ったお菓子で甘すぎず美味しいです。

マックカフェのテラスから日が暮れるのを
楽しめました。

Gochi
住所:148 St George Street, Saint Julian's,
Island of Malta STJ 1961, Malta
年末はTake awayが混んでました。
地元のCISKビールで今年もお疲れさまの
乾杯しました。

お任せのお寿司(2.5人前)
日本のお寿司と変わらず美味しいです。

店員お勧めの自家製麺のラーメンです。
スープは最後まで飲むと少し味が濃いです
が美味しかったです。

バレッタのホテルに戻り少し休憩してから
New yearの花火を見るために歩いて海辺に
行きました。

カウントダウンをして花火があがります。
写真に写ってる人が花火と反対側を向いて
るのは左右に花火があがるからです。

少し寒かったので高台から見ようと思ったけど、小さい花火だったので会場まで見に行き正解でした。何事もなく1年が無事に過ごせ新しい年を迎えられ良かったです。
混雑が怖くてロンドンの年越し花火を見た
ことないですが大規模なので一度は自分の
目で見てみたいです。

元旦はホテルでゆったり朝食と思ったら
みんな遅めで混雑してました。
朝食後にプールサイドを歩いたら小さい
人工ビーチがありました。
椅子に座り波の音を聞くと癒されます。

バレッタの街中に出かけました。
元旦は少しお土産が開いてるだけでとって
も静かでした。
失敗もあったけど、美味しい料理ときれいな景色を楽しめました。

年末年始はマルタ島へ
マルタ島2日目大聖堂とMDINAへ
---------------------------------
読んで頂きありがとうございます。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村