TE27 VS AE86 懐かしの昭和車 《夏休み編》 | カーオーディオ静岡県静岡市オートスタイル・グートマン のブログ

カーオーディオ静岡県静岡市オートスタイル・グートマン のブログ

カーオーディオ静岡のオートスタイル•グートマン
感動できる音をもっと多くの人に伝えたい。楽しい音を聴いてもらいたい。そしてルックスにもこだわった技術を見てもらいたい。
初めての方、カーオーディオのシステムアップを考えている方、まずはご来店お待ちしてます。

おはようございます。昨日は夜藤枝に居ましたが物凄い雨☔️ 車線見えない❗️前見えない❗️状態でした。あ〜既に3日目の朝を迎えてしまいました。でも短いなりに楽しく1日1日を満喫しています。
そんな中つい先日TE27のマフラーの中間パイプを新たにワンオフにて作るまで日がまだあるので実家に持って行こうと計画。
{5330A632-5091-4613-A1C7-B22351F80A61}

{FB7F54F3-6765-4835-B64E-4141561F1573}

ホントは夜持って行く予定でしたが、夜だとおじさんは目がショボショボして尚且つシールドビームの明るさだと目が悪く前方がしっかり見えないので昼間置きに行く事にしました。
ではエンジンをかけ出発しましょう。🚙 と言っても今の出来過ぎた車みたいに直ぐ出発できません。夏はそれでも短い時間で行けますが冬はチョークを適度に引っ張り回転見ながら合わせます。そして室内は外気温が暑ければ熱気ムンムン❗️
勿論エアコンでは無くクーラーなんて付いてないので、エンジンかければ聞こえてくるのは2TGの吸気音。アクセルを踏めばソレックスも好調に現状吹け上がりも良くちょっと暖気しながらエンジンの調子を確認。パイロットジェットも2種類常時してます。通常57.5を使用してますがたまにハーフスロットルでもたつく時は60を使用してます。
後は余談ですがカーオディオをやってるとトランクにアンプやウーハーをストックインストールでも••••と考えますが誰しもこの昭和の車を乗れば分かりますが先ずはオーディオよりも簡易的に車が止まってもその場で修理出来る工具箱が必需品です。今の人達は 信号待ちで止まったらとか坂道で止まったらって考えた事無いですよね。さらに昨日の雨の中車道にハザード炊いて斜めに止まってた軽自動車 ATだとどうしていいか分からなくなってしまうんですね。その点MTはニュートラルにしてサイド解除すればこの車体であれば1人でも寄せる事は出来ます。
あっ、話それました。f^_^;)
そんなこんなで暖気運転も終わりいざ出発。
{6878F03B-3A35-45C7-AFBF-917FA2BF6D79}

夏の時期はとにかく車内は暑く更にエンジンから来る熱も加わり左右ガラス全開で走ればそれなりの風が入ってきます。
さて国1を走行してると赤いAE86を発見❗️ここはパッシングしてバトルしかないでしょう❗️(笑)
(そこまではしませんが当時optionやcarboyを思い出します。)
{B410F169-19AC-4F73-871F-A4736EF3A7F9}

たまたま昼下がりで交通量も少なく•••と現時点で絶好のバトル日和••••ナゼか走りたいと胸騒ぎ このままバトルしてくれるなら箱根まで走って行きたい気持ちになりました。
軽い左のコーナーになりパワステなど無いからそのまま進入スピードにタイヤのコーナーを曲がるダイレクト感が両手に伝わりその場を走りに掻き立ててくれるTE27。ちょっとだけ突いてみよう❗️案の定2TGのソレックスから出る吸気音とマフラーのサウンドに気付いたようで相手の4AGサウンドが聞こえます。
もう頭の中は30年前にタイムスリップ。
行くで〜❗️
{02433CB0-3759-42E3-A5AF-EDAACB390D18}

と思った矢先昔に比べあっと言う間に渋滞でスローダウン。
そのままAE86とTE27は渋滞の列に並びました。
一瞬にして30年前から現実に戻りました。
{28FF720E-8AC0-4F29-84A4-6E2187CAFE44}

後は流れに沿ってノロノロ運転。こういう時はMTは辛いです。(笑)
次回ちゃんと時間作って昔とは違う箱根に行ってみようか亀石峠?
この日はゆっくりと過ごし夜ハイウェイモーターショーへ。
色々と車輛は置いてありましたが今の車には全く興味なく足は2台の車に向かって真っしぐら。
{886F62B3-02B9-41B1-8DB0-F2A85BABC651}

{B7E123A4-89EF-4CA4-ADA7-B02177817B1D}

でもロッキーオートさんのケンメリとZか〜
と期待半減。カッコイイんですがね••••現代版ケンメリGT-R。中身はR32ですしマルチリンクだし•••
でも内心欲しい車ですね。
話は変わり自分の幼なじみの店に自分が欲しい車輛2台別枠で入庫してて1台はレストア中との事。
ただ価格は跳ね上がり1台はどう考えても乗れないし日本に多分数台かな?もう1台も年数重ねる毎に価格は上がるばかりです。
もう夢の車になってます。今思えば10年前に無理して買っておけば良かった と思いました。
こんな感じで昭和に触れた良い1日が終わりました。
平成も28年経つと車も進化を遂げて自動ブレーキやブレーキアシスト、アイドリングストップに挙句ね果てには自動運転。個人的には本末転倒。
昭和50年以前の車を乗ればシートに座りエンジンをかけ 今日は素直にしててね! と願を入れステアリングを握りシフトに手をやり走り出せば自分が車を操る喜びが伝わり路面の状態をステアリングが感じ取りたまに左右に動きギュッと握りしめさらに1速上げ吸気音とマフラーサウンドで駆け抜ける喜びは感無量です。
戯言でした。(笑)
とりあえず1日昭和に触れた良い1日でした。
それでは夏休み3日目スタートです。