今日も今日とて(^^ゞ | adadaの行き当たりばったり。

adadaの行き当たりばったり。

田舎の普通のおばばの垂れ流し日記です。野良の花など、植物の名前は間違っている場合があります。その時はごめんなさいね(-"-)

 一昨日に引き続き、役場主催の♪ニカホ再発見!自然観察会♪『院内 黒潟ため池と黒潟森林公園を歩く』に参加してきました( *´艸`)

 

 薫風苑ですからね、地元と言ってもいいのでしょうけれど、意外と一人では歩けない遊歩道でありまして、ガイドさんとたくさんのお仲間と、足元の野草や、大きな木々を見上げて歩くのはとても嬉しかったです(^^)

 

 

 黒潟の水面をみながら、しばしのガイドがありました。菱の実の殻などもたくさんあり、鯉も恋の季節とかで水面から飛んだりします。

 

 

 そして遊歩道に入ると、いろいろな野草が見え始めました。

 これはコナスビですね。

 

 

 

 ツクバネソウ、実が羽付きに似てるからだそうです。

 

 

 

 ササの花、珍しいのでしょうか? 村の散歩でも今年はたくさん見つけましたが。

 

 

 

 タツナミソウ、まだ蕾なのかな?

 

 

 ミツバツチグリ?? 

 

 

 

 マムシグサもたくさんありましたが、これはウラシマソウだそうです。釣りができるくらい花穂が長いからだそうです。

 

 

 

 ラショウモンカズラという名前、羅生門の鬼の手首の見立てだそうです。(byガイド氏)

 

 

 サイハイランも今年は早いそうです。


 

 ヒトリシシズカがたくさんありましたが、花は終わっていました。来年こそ見たいです。

 

 

 大きな木もたくさんあります。

 ホウノキの根元、みごとに別れていますが、昔、薪を取るために切ったせいだとか。

 

 

 ホウノキの花もたくさん咲いていましたが、ハンカチノキとかミズキ(?)とかウルシとか、遠くに見える花はうまく撮れなくて残念ですね(-_- )

 

 

 ヒメコウゾの雌花がここでは咲いていました。村の木も、もうすぐ咲くでしょうか。

 

 

 

 いろいろなウツギがあるそうですが、これはツクバネウツギ、

 

 

 

 これはお馴染みのタニウツギです。

 

 

 ヤブデマリ、これでも花びらは5枚なのだそうです。一枚だけ、とっても小さいのね。

 

 

 そしてガイドさんは、モリアオガエルの産卵地に連れて行ってくださると!!

 

 

 

 

 木にぶら下がった卵が4箇所にあり、鳴き声も聞こえました。

 

 

 予報は曇りのち雨でしたのに、こんなに青空が広がりました(^^)

 

 

 お昼は薫風苑の中にある市指定文化財の旧佐々木家住宅(曲り屋)でいただきました。

 他にも石龍山とか油田跡地とか摩利支天とか、いろいろ回りました。

 

 そして最後に高森眺望台で、鳥海山の岩屑なだれなどの話を聞き、地形を眺めて、ウムウムと。

 

 

 鳥海山が雲で隠れて残念でしたが、裾野が海とつながってるのが見えます。

 

 今回もと~~~~っても楽しかったですv(^◇^)v

 一緒に歩いた友人に、季節が変わったら、散歩に付き合ってくれ、とお願いして、またたくさんの山野草と巡り合うつもりです。

 

 役場のみさなま、ガイドのみなさま、一緒に回ったみなさま、ほんとにありがとうございました。

 またどうかよろしくお願いしますm(_ _)m