健康にもなるし自転車通勤が増えてるのでは?

周りに確認してもらいたい自転車の存在

フロントライトには気を付けてるが

以外と後ろ姿は気付かない

充電しなくて良いソーラー式です

飛びぬけて明るくはないですが

充分に存在をアピールしてくれます

通勤のお供に最近交換したお気に入りです

 

コロナウイルス予防に必需なマスクです

高価な商品を料金を気にして何日も使うより

毎日気軽に使い捨てした方が効果的では!?

私は午前と午後に交換してます

男性は大人用で

女性&子供は子供用が良いと思います

この値段信じがたいですが

実際使ってるのでお勧めです

送料込みで51枚入って380円!

安心を心置きなく使えます

ストレスによる肌機能の低下を改善

第59回日本栄養・食糧学会大会(2005年5月)にて発表

 

ストレスが肌機能に影響を与えることは

よく知られています。

マウスにヒトの社会的心理ストレスに最も近い

過密環境ストレスを与えると、

皮膚の血流量や水分量を保つ肌の機能が低下

してしまいます。

そこで、

過密ストレスにより肌機能の低下を引き起こしたマウスに、

クレモリス菌FC株で発酵させた

カスピ海ヨーグルトから精製した

粘り成分(EPS)が含まれる画分を摂取させ、

肌機能が改善するかどうかを調べました。

 

粘り成分(EPS)を含む画分を摂取させたマウスでは、

過密ストレスによって起きる肌機能の

改善効果が見られました

 

 

食後の血糖値の上昇をゆるやかにします

第63回日本栄養・食糧学会大会(2009年5月)にて発表

Geriatrics (2012) p.141-152にて掲載

 

マウスにブドウ糖と、

クレモリス菌FC株を含むカスピ海ヨーグルト、

もしくは粘り成分(EPS)を産生しないクレモリス菌を含む

粘りの無いヨーグルトを一緒に投与して、

血糖値の変化を調べました。

 

粘りのあるカスピ海ヨーグルトを一緒に投与したマウス

の方が、血糖値の変化が緩やかになることがわかりました。

食物繊維は、小腸での糖質の吸収を抑制することで、

血糖値の上昇をゆるやかにすることがわかっています。

カスピ海ヨーグルトに含まれる粘り成分(EPS)は、

ヒトの消化液で分解されませんので、

食物繊維のようにはたらくことで

血糖値の上昇がゆるやかになる可能性が考えられました。

年をとると、全身機能の衰えに伴って

食べ物をうまく飲み込む嚥下機能が低下します。

カスピ海ヨーグルトは粘りが強く口の中で

バラバラになりにくいため、

嚥下機能の衰えた人でも

誤って食べ物が気管に入ってしまう誤嚥を

起こしにくいと考えられます。

そこで、嚥下障害患者の方に

カスピ海ヨーグルトを摂取していただき、

嚥下内視鏡を用いて評価しました。

 

◆カスピ海ヨーグルトは、

一般的な粘りのないヨーグルトに比べて

喉の喉頭への残留が少なかったことから、

誤嚥が起きにくいと考えられました。

 

第14回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術総会

(2008年9月)にて発表された文献です。

アレルギー症状の原因は、ヒトが持っている免疫機能

まずはアレルギーを発生させる原因を知っておきましょう。

例えば、アレルギーを引き起こす原因の一つとして

ヒスタミンという物質があげられます。
ヒスタミンは体内にアレルゲン物質が侵入した際に異物を排除しようと働いてくれる、

私たちが持っている免疫機能です。

ヒスタミンがアレルゲン物質を排出させようとした結果、

かゆみやむくみ、痛みといった症状を引き起こし、

アレルギー反応を起こす原因になってしまっています。

ヒスタミンは化学物質のため、実は食べ物自体に含まれていることもあるのです。

代表的なものにパルメザンチーズがあります。

パルメザンチーズのヒスタミン含有量はかなりのもので、

多量摂取は避けることが望ましいといわれています。

また、身近な食品からは、チョコレートコーヒーココアなどがあげられます。

野菜や魚類にも含まれていて、ほうれん草ナスサバサケマグロなども同様です。

これらの食品はほかの食品よりも多くヒスタミンを含んでいるので、

アレルギーに悩んでいる人はもちろん、

花粉症の方はとくに花粉シーズンでの摂取は控えたほうが良いかもしれません。

また、ヒスタミンは熱を通しても減りません

加熱しても影響はかわらないため注意が必要です。

 

ヨーグルトに含まれている乳酸菌は、腸内の善玉菌を増やす効果が期待できます。

善玉菌が活性化されることで体調改善や免疫力の強化につながり、

抗アレルギーにも役立ってくれるでしょう。

普段の食事にも簡単に取り入れることができそうです。

 

カスピ海ヨーグルトを摂取すると

アレルギーの発症に関わる「IgE抗体」の血中レベルを下げるとの報告があり、

そのため、アトピー性皮膚炎の緩和に役立つと考えられています。

 

 ☆ 酸味が強い

 

 ☆ 苦い、ピリピリする

 

  においが変

 

 ☆ 色が付いてる

 

 ☆ 大量の水分が分離してる

 

 ☆ 気泡ができている

 

以上のような場合は雑菌が入り込んでいる恐れが有りますので

処分して下さい。

 

ただし少量の水状の上澄みはホエー(乳清)と言って

ビタミンミネラルなどが含まれていますので

混ぜて一緒にお召し上がりください

スッキリを目指したヨーグルトの食べ方

 

毎朝のスッキリのためにヨーグルトを続けている方は少なくありません。
けれども、きちんとしたヨーグルトの食べ方が出来ている方は実は少ないです。

どんなヨーグルトを選び、どのくらい、どのタイミングで食べればいいのか、
非常に重要なので是非ご覧ください。

 

1、ヨーグルトの選び方

毎日のスッキリを目指すときは乳酸菌をきちんと摂れるヨーグルトを選びましょう。

ストロベリーやアロエが入っているものや味が加工されているものは、
美味しくて食べやすいのですが、思ったほどに乳酸菌を摂ることができません。
スッキリを目指すときはプレーンのヨーグルトを選んでください。

 

2、1日に食べる分量について

1日に食べる理想的な分量は、そのヨーグルトに含まれる乳酸菌量で変わってきます。

ヨーグルトの願いで作ったヨーグルトには1リットルに3兆個と、
ヨーグルトの基準の300倍の乳酸菌が含まれていますので、
1日に200cc程度を続ければ多くの方はスッキリを実感できます。

スーパーで売られているヨーグルトは多くのものが1リットルに100億個と、基準値通りの乳酸菌量です。
その場合は1日に400cc~500cc程度を食べるのが理想とされています。

普段召し上がっているヨーグルトにどのくらいの乳酸菌が含まれているかを知りたいときは、
各メーカーにお問い合わせください。

 

3、食べ方について

ヨーグルトはいつ食べると良いというのは特にありません。
また、上の1日の理想的な分量は、一度に食べる必要もありません。
何度かに分けてお好きな時間に召し上がってください。

 

これからスッキリを目指す方、今までヨーグルトでダメだった方は、
上の3つを意識しながら毎日ヨーグルトを続けてみてください。
どのくらいで実感できるかはその人によって違いますので明確には言えませんが、
早い方では3日で変わってきます。

以前のカスピ海ヨーグルトは空気を必要としていた為、

1リットルの容器ですと800mlしか作れず

なおかつフタも完全に出来なかったのです、

そのため衛生面に非常に問題が有りました。

【家庭の台所は無菌室では無いので

 雑菌の侵入を防ぎきれません】
この『ヨーグルトの願い』は空気を必要としないで

作る事が出来ますので非常に衛生的です! 

なぜかと言うと・・・

以前のカスピ海ヨーグルトは2重の菌で出来ていました。 
本来食べるべきクレモリス菌

その蓋の役目をしていたアセトバクター菌です。
表面の黄色っぽい膜がアセトバクター菌です。

強い酸味と苦みの原因がこれです。
菌の改良を行いクレモリス菌だけで作っていますので

非常になめらかでプリプリした食感も実現出来ました。
アセトバクター菌が繁殖するために

空気が必要だったわけなんです。
以前流行の時には、お友達からもらった種菌で

大部分の方が増やしていたと思います。
どんな過程で作られたか、どんな菌が混入しているか解らず

不安な思いだったでしょう。
『ヨーグルトの願い』は安心なフリーズドライの菌から

作り始めますので安心です。

もちろん増やす事も可能です。

ですが先にも記載致しましたが

作り続けるうちの雑菌の混入を完全に防ぎきれないので、

増やす場合は10回位迄を提案させて頂いております。

グルジアから乳酸菌の権威であるニノ・チャニシュヴィリ博士が帯広畜産大学の招待で来日しました。
 
博士は日本の「カスピ海ヨーグルト」を食して直ぐに、ロシアの乳製品である「スメタナ」だと指摘しました。

「スメタナ」は牛乳から作られるサワークリームで、ロシアではボルシチなどの料理に欠かせない乳製品です。
 

そして驚くべきことに、この「スメタナ」のスターター菌こそ、「カスピ海ヨーグルト」と同じクレモリス菌だということです。

 
さらにニノ博士の指摘で、グルジアにもこのロシアの「スメタナ」が入ってきて一部に広まったそうです。

このことを科学的に証明することは、菌の遺伝子レベルまでの分析が必要ですが
 
これまで謎であった「カスピ海ヨーグルト」の真実に一歩近づいたと言えます。

また「スメタナ」の製造方法を見てわかったことですが、経験的に、「カスピ海ヨーグルト」発酵させた後、
 
冷蔵庫で一晩以上置いた方が美味しく感じていました。
 

  ここでいう熟成の事です。

 

イメージ 1

   イメージ 2 今回はナチュラルチーズです、お好きにアレンジして召し上がってみて下さい(^-^) イメージ 2