まずはまぁリンク先記事を読んでみて下さいな。

 

説明するのも面倒くさいのだけれど、

日本語には

 

 「言葉を文字通りで受け取らない」

 

という察する文化がありまして…。

 

 

■ミスをしたらまず謝罪から

 

大多数の人には

 ミスをしたらまず謝罪する

から始まるべきという思いがあり、

呟いた人が例え話で挙げていますが、

 

 母親が子供に

  「どうしてこうなったの!」

 と怒った後に

 子供が

  「ごめんなさい」

 から始まる流れ

 

を求めているのです。

 

ここで子供が言い訳をしようものなら、

お母さんは更にブチ切れますよね(苦笑)

 

つまり、ミスをした報告の流れで

 

 上司:「どうしてこうなった、理由は?」

 (どうするんだよ、こら!反省しているのか!)

 

 部下:「申し訳ありません、ご迷惑をおかけします。」

 (まずは謝らないと始まらない…(深々と頭を下げる))

 

 上司:「…チッ、謝罪はあとでいいよ、

     とにかく事の経緯を話して?」

 (まぁちゃんと謝ったから反省はしているんだな。)

 

 部下:「はい、実は…」

 (やっと理由の説明ができる…)

 

 <延々と続く経緯の説明>

 

 上司:「…話は大体わかった。会議をして対策を考えよう。」

 (全く、とんでもないミスをしてくれたな…)

 

 部下:「この度は私のミスで大変なご迷惑をおかけし、

     申し訳ありませんでした。」

 (最後に再度、謝罪しておかないとね)
 

 上司:「もういいから頭を上げて、大切なのは

     これからのこと、どう収拾をつけるかだ」

 (本当に困ったことをしでかしてくれた…

  でもまぁ反省をしているし、これも上司の務めだ)

 

という一連の伝統芸を上司は求めていたのです。

 

そりゃあ、ミスをした本人が謝罪の一言も無しに

言い訳をクドクドと並べ始めたら、

後始末をしなきゃいけない上司は腹も立つ訳ですよ。

 

確かに人格が壊れた上司も居ますから、

リンク先では徒然に上司の人格否定が並んでいますが、

本当のところはその現場を見ないと判断できません。

 

 

 

実のところ、私は呟き主の様な

言葉を文字通り受け取ってしまうタイプで

察するのはあまり得意ではなかったのです。

歳を経て少しはできる様になってきましたが。

 

 

良い上司像として言われているのは、

ミスの謝罪を求めるより前に

まずは事の経緯を話させて事態を把握し、

(他の人や相手先の話も聞いて整合性を取り)

ミスをした本人の反省を促すのは後に回して、

事の収拾を最優先する。

であって、ミスをした部下を怒鳴りつけるだけでは

ただのパワハラ上司の烙印を押されます。

 

事が一段落着いたら、

まずは事をうまく収拾した事を褒め、

最後に反省をさせるのが良いと思います。

※”褒める”と”反省させる”は後先が逆の場合もある。

 

まぁ…その人の性格に左右されることなので

上司も部下も通り一辺倒なやり方では

うまくいかないときも多々ありますので

臨機応変に対応するしかありません。

 

 

-AR