令和6年能登半島地震の犠牲となられた方々にお悔みを申し上げるとともに、被災された全て方々にお見舞いを申しあげます。

 

本日は昔の能登半島旅行の思い出を整理するとともに、能登半島の魅力をお伝えできればと思います。

復興を心から願っております。

 

 

妻プレゼンツ・3日間能登半島の旅

 

  1日目 金沢~和倉温泉

 

18年2月のことです。

新幹線で移動し、初めて金沢駅に降り立つ。

 

当時降り立って、驚いたなー、鼓門

荘厳すぎる

 

近江町市場に向かうため『金澤表参道』を歩く

この通りは真宗大谷派金沢別院(東別院)の門前町として栄えたという。

かつては「横安江町商店街」というアーケード街だった。

街路整備事業を経て、2006年4月に「金澤表参道」と名称を変え、今の姿となった。

 

『近江町市場』

賑わっていたな~

かに!

 

えび!

当時ちびっこだった子供は大はしゃぎw

 

お寿司屋さんに入ったが、写真が見つからなかった。

なんていうお寿司屋さんだったか・・・?

新鮮のネタでおいしかった記憶がある。

 

立ち寄ったHAKOMACHI

キャラクター『ころみ』と『はぐみ』

 

 

花嫁のれん号

 

今回は、この観光列車に乗る、というのがメイン!

 

この列車の外観デザインは北陸の伝統工芸である輪島塗や加賀友禅をイメージしている

 

 

 

 

いやー観光って感じで贅沢な空間だった。

私、妻、それぞれの父、母が集合し、宴会w

 

和倉温泉到着

 

のれんをくぐる

 

1泊目は『多田屋』さん

 

 

夜の散歩

 

加賀屋

またいつか、泊まりに来るぞー加賀屋!

 

和倉温泉 湯元の広場

 

がんばれ和倉温泉!

 

JRの緑の窓口担当者に、マネしたいと言わしめた日程表

<<1日目>>