どうすれば良いの? 歩行時の骨盤後退に対するアプローチの考え方 | アルコネクトのきっと役立つリハビリ豆知識

アルコネクトのきっと役立つリハビリ豆知識

脳卒中の後遺症、パーキンソン病、骨折の後遺症・変形性膝関節症・腰痛などに対する科学的な裏付けに基づいたリハビリの提供をしています。リハビリに役立つ豆知識や日頃考えていることなどを発信していきたいと思います!よろしくお願いします!

 

 

アルコネクト代表
市川です!

 

脳卒中患者さんの歩行を観察していると、
マヒ側のお尻が後ろへ引けることが

みられることがあります。


名称未設定のデザイン.png


お尻が引けることを骨盤後退
言います。


リハビリの担当者から指摘されるけど、
どうすれば良いのか困っている方は
多いのではないでしょうか??

 

 

本谷らは、骨盤後退は
①膝が曲がること
②内側ホイップ
(つま先を中心に踵が内側へクルっと動く)
③外旋歩行
(足を出す時につま先が外を向く)
この3つが関連すると報告しています。


私の経験としては、反対に膝が伸び切って
しまう(過伸展)場合も多いのかなと
感じています。

 

 

原因がはっきりしなければ、対処療法に留まり、
なかなか改善しないなんてこともあります。


どういうことかと言うと・・・
例えば骨盤後退がみられるとします。

その原因は・・・
①支える力が足りない?
②股関節が固い?
③足関節が固い?
④痛みがある?
⑤感覚障害がある?

などが考えられます。


さらに「どうして?」を追求します。
支える力が足りないのはなぜか?
股関節が固いのはなぜか?というように
掘り下げていくんです。


私の肌感としては、原因は1つであることは
少ない印象です。


下の動画は、骨盤の動きに対する

リハビリの一例です。



骨盤自体の動きを引き出しています。
ポイントは・・・
①胸郭が骨盤の動きに対して安定していること
②肩甲骨の位置が適切であること、
③下側の下肢に力が入りすぎていないこと
などです。


利用者さんによって、練習の設定を微妙に
変えています。
 

 

 

本コラムが少しでも皆さまの
お役に立てましたら幸いです。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

参考文献】 

1)Motoya R et al.
Classification of abnormal gait patterns of poststroke
hemiplegic patients in principal component analysis.
Jpn J Compr Rehabil Sci 2021; 12: 70‐77